髪色を左右する「ピグメント」って?
髪について質問
先生、「ピグメント」って髪に関係あるって聞いたんですけど、どういうものなんですか?
髪に関する研究家
いい質問だね!「ピグメント」は、簡単に言うと「色のもと」のことなんだ。髪だけでなく、肌や瞳の色も「ピグメント」で決まるんだよ。
髪について質問
へえー!じゃあ、髪の色によって「ピグメント」が違うんですか?
髪に関する研究家
その通り!髪の色は、主に「メラニン」という「ピグメント」の量と種類で決まるんだ。メラニンが多いと黒や茶色に、少ないとブロンドのような明るい色になるんだよ。
ピグメントとは。
「髪の毛の色を決める『色素』について」
髪の色の正体
私たち一人ひとりの髪色が違うのは、髪の中に存在する「メラニン色素」という小さな粒子の量や種類が異なるためです。このメラニン色素こそが、今回のテーマである「色素」です。色素は、髪だけでなく、肌や瞳の色にも影響を与えています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、色素が少ないため、髪の色が薄いことが多いです。成長するにつれて、色素細胞が活発に働くようになり、髪の色は濃くなっていく傾向にあります。
一般的に、日本人の髪には、黒褐色の「ユーメラニン」と、黄赤色の「フェオメラニン」の2種類の色素が含まれており、その配合比率によって、黒髪、茶髪、金髪など、様々な髪の色が生まれます。
黒髪はユーメラニンが多く、フェオメラニンが少ない状態です。一方、茶髪は、ユーメラニンとフェオメラニンの量がほぼ同じ、金髪はフェオメラニンが多く、ユーメラニンが少ない状態です。
また、年を重ねると、色素細胞の働きが弱まり、色素の生成量が減少していきます。その結果、髪の色は徐々に白くなっていくのです。
髪の色 | ユーメラニン | フェオメラニン |
---|---|---|
黒髪 | 多い | 少ない |
茶髪 | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
金髪 | 少ない | 多い |
二つのピグメント
人の髪の色は、まるで絵の具を混ぜるように、いくつかの色素が組み合わさって作られています。その中でも特に重要な役割を担うのが、「ユーメラニン」と「フェオメラニン」という二つの色素です。
ユーメラニンは、黒や茶色など、私たちが「髪の色」と聞いてまず思い浮かべる、いわゆる暗い色を生み出す色素です。日本人やアジア系の人々など、黒や濃い茶色の髪を持つ人に多く含まれています。
一方、フェオメラニンは、黄色や赤みがかった色を作り出す色素です。金髪や赤毛の人に見られることが多く、これらの髪色に独特の柔らかさや温かみを添えています。
これらの色素は、髪一本一本の中に、異なる割合で存在しています。その配合比率によって、黒髪や茶髪、金髪など、実に多様な髪色が生まれるのです。
例えば、生まれた時は黒髪だったのに、成長するにつれて茶色っぽくなることがあります。これは、髪の色素を作る細胞の働きが変化し、ユーメラニンとフェオメラニンのバランスが変化するためです。このように、髪の色は、環境や年齢、体質など様々な要因によって変化する、まさに十人十色の個性と言えるでしょう。
色素の種類 | 色 | 髪の色への影響 | その他 |
---|---|---|---|
ユーメラニン | 黒や茶色など | 暗い色を作る | 日本人など、黒や濃い茶色の髪を持つ人に多い |
フェオメラニン | 黄色や赤みがかった色 | 金髪や赤毛に見られる、柔らかさや温かみを添える |
- ユーメラニンとフェオメラニンの配合比率によって、多様な髪の色が生まれる。
- 髪の色は、環境や年齢、体質など様々な要因によって変化する。
加齢による変化
歳を重ねるごとに、私たちの髪は様々な変化を迎えます。その中でも特に目立つのが、白髪の増加でしょう。黒髪は、ユーメラニンと呼ばれる色素を多く含んでいます。しかし、年齢を重ねるにつれて、このユーメラニンが作られる量が徐々に減少していきます。その結果、髪の色は、黒からグレー、そして白へと変化していくのです。
白髪は、メラニン色素が作られなくなった髪の毛のこと。光を反射しやすくなるため、白く輝いて見えます。かつては、白髪は老化の象徴と捉えられがちでしたが、近年ではその見方も変わりつつあります。
白髪ならではの美しさや、自然な輝きを活かすことで、年齢を重ねたことをポジティブに捉え、自分らしいスタイルを楽しむ方が増えています。白髪を活かしたヘアカラーやヘアスタイルは、個性を引き出し、より一層魅力を引き立ててくれるでしょう。
ヘアカラーとの関係
髪の色を変えるヘアカラーは、髪の毛が持つメラニン色素と深く関わっています。メラニン色素には、ユーメラニンとフェオメラニンという種類があり、それぞれ黒髪や赤毛などの色を決める役割をしています。
髪を明るくしたい場合は、このメラニン色素を分解する必要があります。ヘアカラー剤に含まれる成分が、メラニン色素を分解し、髪の毛の色素を薄くしていきます。その結果、元の髪色よりも明るい色にすることができるのです。
一方、髪を暗くしたい場合は、新たな色素を髪の内部に定着させる必要があります。ヘアカラー剤に含まれる染料が、髪の内部に入り込み、定着することで、希望する髪色へと変化していきます。
このように、ヘアカラーは、メラニン色素の分解と新たな色素の定着という2つの働きを利用して、私たちの髪の色を変えているのです。
美しい髪を保つために
誰もが憧れる、つややかで美しい髪。しかし、美しい髪を保つためには、日々丁寧なケアが欠かせません。
私たちの髪は、紫外線や摩擦などの外的刺激にさらされています。これらの刺激によって髪の表面が傷つくと、髪内部の大切な成分であるメラニン色素が流れ出てしまいます。メラニン色素は、髪に自然な色と輝きを与える役割を担っています。メラニン色素が減少すると、髪の色が褪せて見えたり、パサつきの原因となったりします。
美しい髪を守るためには、まず紫外線対策を徹底することが重要です。日 exposed の強い日はもちろんのこと、曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。外出時には帽子をかぶったり、日傘をさしたりして、髪を紫外線から守りましょう。
また、髪に優しいアミノ酸系シャンプーなどを使用することも効果的です。洗浄力の強いシャンプーは、必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。自分の髪質に合ったシャンプーを選び、頭皮を優しく洗い上げることが大切です。
さらに、健康的な髪を育むためには、バランスの取れた食生活と十分な睡眠を心がけましょう。栄養不足や睡眠不足は、メラニン色素の生成を妨げ、髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
これらの点を心がけ、美しい髪を育みましょう。そして、いつまでも若々しく輝く髪で毎日を過ごしましょう。