知ってますか?髪の毛の一生「ヘアサイクル」
髪について質問
先生、『ヘアサイクル』ってよく聞くけど、どんなものですか?
髪に関する研究家
いい質問だね! 『ヘアサイクル』は、髪の毛が生えてから抜けるまでの、いわば髪の毛の一生のサイクルのことだよ。
髪について質問
髪の毛にも寿命があるんですか?
髪に関する研究家
そうなんだ。髪の毛一本一本に寿命があって、個人差はあるけど長いもので5年くらい生え変わるのを繰り返しているんだよ。
ヘアサイクルとは。
「髪に関する言葉、『ヘアサイクル』について説明します。『ヘアサイクル』とは、髪の毛が生えてから抜けるまでの期間のことです。私たちの髪の毛には寿命があり、個人差はありますが長い人では5年ほどと言われています。」
髪の毛にも寿命がある!?
私たち人間の体の一部である髪ですが、実は一本一本に寿命があることをご存知でしょうか?
毎日シャンプーをしていると、排水口に溜まった抜け毛が気になることってありますよね。でも実は、それらのほとんどは自然に抜け落ちたものなんです。
髪は、頭皮の中で生まれて成長し、寿命が来ると自然と抜け落ちます。そして、また新しい髪が生えてくるというサイクルを常に繰り返しています。このサイクルのことを「ヘアサイクル」と呼びます。
ヘアサイクルは、大きく分けて「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分かれています。
まず、髪が元気に成長する「成長期」は、2年から6年ほど続く長い期間です。この時期に髪の毛はぐんぐん伸びていきます。
次に「退行期」に入ると、髪の毛の成長は徐々にゆっくりになり、2週間から3週間ほどかけて次の段階へと移っていきます。
そして最後の「休止期」に入ると、髪の毛は成長を完全に止め、3ヶ月から4ヶ月ほどかけて自然に抜け落ちていきます。
このように、髪は常にヘアサイクルを繰り返しているため、健康な状態であれば、毎日ある程度の量の抜け毛があるのは自然なことなのです。むしろ、全く抜け毛がない方が、ヘアサイクルが乱れている可能性もあり注意が必要です。
ヘアサイクルの4つの段階
髪の毛は、常に一定のサイクルで成長と脱毛を繰り返しています。これをヘアサイクルと呼び、大きく分けて4つの段階に分けられます。
まずは「成長期」と呼ばれる段階です。この時期は、髪の毛の根っこにある毛母細胞が活発に分裂を繰り返すことで、髪の毛がぐんぐん伸びていきます。この成長期にある髪の毛は全体の約80%~90%を占めており、2年から6年ほどかけて成長を続けます。
次に「退行期」と呼ばれる段階に入ります。この段階に入ると、毛母細胞の活動は徐々に低下し、髪の毛の成長が止まってしまいます。髪の毛は、成長期のように勢いよく伸びることはなくなり、徐々に成長が止まっていくのが特徴です。
そして「休止期」に入ると、毛根が完全に活動を停止し、髪の毛は抜け落ちやすくなります。この時期になると、髪の毛はほぼ成長しておらず、毛根が縮んで抜け落ちる準備を始めます。
最後に「脱毛期」を迎え、古い髪の毛が抜け落ち、新しい髪の毛が生えてくる準備が整います。古い髪の毛が抜け落ちると、次に控えている新しい髪の毛が生えてくるスペースが確保されます。こうしてヘアサイクルを繰り返すことで、私たちの髪の毛は常に新しい状態を保っているのです。
ヘアサイクルが乱れる原因とは?
私たちの髪の毛は、成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返しながら、生まれ変わっています。このサイクルが乱れると、抜け毛が増えたり、髪の毛が細くなったりと、様々な髪のトラブルに繋がることがあります。では、一体どのような原因でヘアサイクルは乱れてしまうのでしょうか?
ヘアサイクルに影響を与える要因の一つに、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。睡眠不足や偏った食生活、過度なストレスなどは、ホルモンバランスを崩し、ヘアサイクルを乱す原因となります。
また、栄養不足もヘアサイクルに悪影響を与えます。髪の毛の成長には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素が必要です。インスタント食品や加工食品ばかりの食事では、これらの栄養素が不足しがちになり、髪の毛の成長を阻害してしまう可能性があります。
ストレスも、ヘアサイクルの乱れを引き起こす大きな要因です。ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、血行が悪くなることがあります。血行が悪くなると、頭皮に十分な栄養が行き渡らなくなり、髪の毛の成長が妨げられてしまいます。
さらに、年齢を重ねることも、ヘアサイクルに影響を与えます。年齢とともに、毛母細胞の働きが衰え、髪の毛の成長サイクルが遅くなる傾向があります。その結果、髪の毛が細く弱くなり、抜け毛が増えることがあります。
このように、ヘアサイクルは様々な要因によって影響を受けます。健康な髪の毛を維持するためには、日々の生活習慣を見直し、ヘアサイクルを整えることが大切です。
健康なヘアサイクルを保つために
誰もが憧れる、艶やかで美しい髪。その美しさを保つためには、髪そのものの健康状態はもちろんのこと、土台となる頭皮環境を整え、健やかなヘアサイクルを維持することが重要です。
健康なヘアサイクルを保つためには、まずバランスの取れた食事を心がけましょう。髪は主にタンパク質で構成されているため、肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質を積極的に摂ることが大切です。さらに、髪の成長を促す亜鉛や、頭皮の健康を維持するビタミン類も積極的に摂取しましょう。亜鉛は牡蠣や牛肉、ビタミン類は緑黄色野菜や果物に多く含まれています。
そして、十分な睡眠も欠かせません。睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われる大切な時間帯です。質の高い睡眠を十分にとることで、ヘアサイクルが正常に機能し、健康な髪が育ちやすくなります。また、ストレスを溜め込まないことも大切です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、ヘアサイクルに悪影響を及ぼす可能性があります。適度な運動や趣味など、自分なりのストレス解消法を見つけて、心身ともにリラックスできる時間をつくりましょう。
頭皮環境を整えることも、健康なヘアサイクルに欠かせません。頭皮は顔の皮膚と繋がっているため、顔と同じように丁寧にケアすることが大切です。毎日丁寧にシャンプーをして、頭皮の汚れをきちんと落とすようにしましょう。シャンプーの際には、爪を立てずに指の腹を使って優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流してください。また、自分の頭皮や髪質に合ったシャンプーやコンディショナーを選ぶことも大切です。
ヘアサイクルを意識したヘアケアを
美しい髪を保つためには、髪が生まれ変わるサイクルである「ヘアサイクル」を意識することが大切です。
ヘアサイクルは、大きく分けて成長期、退行期、休止期の3つの段階を経て繰り返されます。髪の毛は、成長期に最も活発に成長します。この時期には、毛根にある毛母細胞が分裂を繰り返し、新しい細胞が次々と作られます。健康な髪を育てるためには、毛母細胞に栄養を届け、頭皮環境を整えることが重要です。頭皮マッサージで血行を促進したり、髪の毛の成長を促す栄養素を積極的に摂取したりするなど、効果的なケアを行いましょう。
退行期に入ると、髪の毛の成長は徐々に緩やかになり、やがて休止期を迎えます。そして、休止期になると髪の毛は抜け落ち、再び成長期が始まります。退行期や休止期には、頭皮を清潔に保ち、抜け毛を予防するケアを心がけましょう。
ヘアサイクルの長さは個人差があり、年齢や生活習慣、ホルモンバランスなどによって変化します。日頃から自分のヘアサイクルを意識し、それぞれの段階に合わせた適切なケアを行うことが、美しい髪の毛を保つために重要です。
ヘアサイクルの段階 | 特徴 | 効果的なケア |
---|---|---|
成長期 | ・髪が最も活発に成長する ・毛母細胞が分裂を繰り返し、新しい細胞が作られる |
・毛母細胞に栄養を届ける ・頭皮環境を整える ・頭皮マッサージで血行促進 ・髪の成長を促す栄養素を摂取 |
退行期 | ・髪の成長が徐々に緩やかになる | ・頭皮を清潔に保つ ・抜け毛を予防するケア |
休止期 | ・髪の毛が抜け落ちる | ・頭皮を清潔に保つ ・抜け毛を予防するケア |