カットの基礎知識!テンプルポイントってどこ?

カットの基礎知識!テンプルポイントってどこ?

髪について質問

先生、『テンプルポイント』って髪のどの辺りのことを言うんですか?

髪に関する研究家

いい質問だね。『テンプルポイント』はね、頭の横の部分で、ちょうど眉尻の延長線上あたりにある、一番出っ張っているところを指すんだよ。

髪について質問

眉尻の延長線上あたり…ですか?

髪に関する研究家

そう。鏡で自分の顔を横から見てごらん。眉尻をまっすぐ上に辿っていくと、頭の骨が出っ張っているところがわかるかな?そこが『テンプルポイント』だよ。

テンプルポイントとは。

髪型を切る時に使う言葉で、「テンプルポイント」っていうのがありますね。これは、頭の横で髪の毛が生え始める場所で、一番出っ張っているところを指します。

美容師が使う専門用語

美容師が使う専門用語

美容院に行くと、美容師が使う専門用語が飛び交うことがありますよね。普段耳にしない言葉だと、どんな施術をされるのか不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、これらの専門用語は、美容師同士が円滑に意思疎通を図るために必要不可欠なものです。お客様とのカウンセリングでも、仕上がりイメージを共有するためには、いくつかの重要な専門用語を知っておくと便利です。

例えば、髪の長さを伝える際に使われる「ワンレングス」。これは、毛先の長さを揃えるカット技法のことで、段差のないスタイルを指します。一方、「グラデーション」は、段差を付けるカット技法です。襟足にいくにつれて短くなるようにカットすることで、首元をスッキリと見せる効果があります。また、「レイヤー」は、髪に動きを出すために、表面の髪を短くカットする技法です。軽やかな印象を与えたい場合に有効です。

カラーリングの際にも、様々な専門用語が使われます。「ハイライト」は、部分的に明るい色を入れることで、髪に立体感を与える技法です。「ローライト」は逆に、部分的に暗い色を入れることで、髪に陰影を付ける技法です。これらの技法を組み合わせることで、より複雑で奥行きのあるカラーリングを楽しむことができます。

美容師が使う専門用語は、お客様との認識の違いを防ぎ、より理想のヘアスタイルに近づくために必要なものなのです。

用語 カテゴリー 説明
ワンレングス カット 毛先の長さを揃えるカット技法。段差のないスタイル。
グラデーション カット 襟足にいくにつれて短くなるように段差を付けるカット技法。首元をスッキリと見せる効果。
レイヤー カット 髪に動きを出すために、表面の髪を短くカットする技法。軽やかな印象を与えたい場合に有効。
ハイライト カラーリング 部分的に明るい色を入れることで、髪に立体感を与える技法。
ローライト カラーリング 部分的に暗い色を入れることで、髪に陰影を付ける技法。

頭部のシルエットを決める重要なポイント

頭部のシルエットを決める重要なポイント

人の頭の形は複雑に見えますが、いくつかのポイントを押さえることで、理解を深めることができます。頭の形を理解する上で特に重要なのは、頭部の最も出っ張っている「テンプルポイント」です。左右の耳の上あたりに位置するこのポイントは、頭全体の丸みを形作る上で重要な役割を担っています。

髪型をデザインする際、このテンプルポイントを基準にすることで、バランスの取れた美しいシルエットを作り出すことができます。例えば、丸顔の人はテンプルポイントより上の髪を短くカットすることで、縦長の印象を与えることができます。逆に、面長の人はテンプルポイントより下の髪にボリュームを出すことで、顔全体のバランスを整えることができます。

このように、テンプルポイントは顔の印象を大きく左右する重要なポイントと言えます。美容室でヘアスタイルを相談する際にはぜひ、担当の美容師に「テンプルポイント」について尋ねてみてください。

ポイント 説明 応用
テンプルポイント – 頭部の最も出っ張っている部分
– 左右の耳の上あたりに位置する
– 顔の丸みを形作る上で重要
– 髪型のバランスを整えるための基準
丸顔の場合 – テンプルポイントより上の髪を短くカット
– 縦長の印象を与える
面長の場合 – テンプルポイントより下の髪にボリュームを出す
– 顔全体のバランスを整える

テンプルポイントの位置の見分け方

テンプルポイントの位置の見分け方

顔の印象を大きく左右するヘアスタイル。顔の形やパーツに合わせてスタイリングを決める際に、「テンプルポイント」の位置を知っておくと、よりバランスの取れたスタイルを作ることができます。

では、自分のテンプルポイントはどこにあるのでしょうか?確認してみましょう。

まず、鏡の前に立ち、両手を頭の側面に当てます。そして、指をこめかみに軽く押し当ててください。こめかみは、目の外側の少し凹んだ部分です。

そのまま、頭の骨に沿って指をゆっくりと上へスライドさせていきます。すると、指が自然と止まる、最も高く盛り上がっている部分が見つかるはずです。ここが、「テンプルポイント」と呼ばれるところです。

人によって骨格は異なるため、テンプルポイントの位置や高さも微妙に違います。鏡でしっかりと確認し、自分の骨格を把握することが、自分に似合うヘアスタイルを見つける第一歩と言えるでしょう。

ヘアスタイルへの影響

ヘアスタイルへの影響

顔の両サイド、こめかみのあたりにある部分を、テンプルポイントと呼びます。
このテンプルポイントの長さによって、ヘアスタイル全体の印象が大きく変わってきます。

例えば、テンプルポイントの髪を短くカットすると、顔の周りがすっきりとした印象になり、小顔効果も期待できます。
顔の輪郭がはっきりとするため、シャープで都会的なイメージになります。
ショートヘアやボブヘアなど、すっきりとした髪型に特に相性が良いです。

一方、テンプルポイントを長めに残すと、髪にボリューム感が出て、華やかな印象になります。
顔周りにふんわりとした丸みが生まれるため、女性らしく優しいイメージになります。
ロングヘアやミディアムヘアなど、女性らしい髪型に特に相性が良いです。

このようにテンプルポイントは、ヘアスタイルにおいて重要な役割を果たしています。
なりたいイメージや顔の輪郭に合わせて、美容師さんと相談しながら、テンプルポイントの長さを決めると良いでしょう。

テンプルポイントの長さ 印象 小顔効果 イメージ 相性の良い髪型
短い すっきりとした印象 あり シャープで都会的 ショートヘア、ボブヘアなど
長い 華やかな印象、ボリューム感 なし 女性らしく優しいイメージ ロングヘア、ミディアムヘアなど

まとめ

まとめ

今回は、髪を切る上で欠かせないポイントとなる「テンプルポイント」について説明してきました。
「テンプルポイント」は、頭の側面、こめかみのやや下にある、少し凹んだ部分を指します。この部分は、顔の輪郭とヘアスタイル全体のバランスを大きく左右する、とても重要な箇所です。
美容師が使う専門用語を理解することで、お客様自身がヘアスタイルについて深く理解し、より満足できる仕上がりを得られることに繋がります。
例えば、「もう少しだけ顔まわりをすっきりさせたい」という場合、この「テンプルポイント」の髪を少し短くすることで、軽やかで洗練された印象を与えることができます。
また、「トップにボリュームが欲しい」という場合でも、「テンプルポイント」の髪の長さ調整によって、全体のバランスを整え、理想的なボリューム感を出すことができます。
次回、美容院へ行く際には、「テンプルポイント」を意識しながら、美容師に希望を伝えてみてください。きっと、より一層、希望に沿ったヘアスタイルを実現できるはずです。

部位 説明 効果
テンプルポイント 頭の側面、こめかみのやや下にある、少し凹んだ部分
  • 顔の輪郭とヘアスタイル全体のバランスを整える
  • 顔まわりをすっきりさせたい場合は、テンプルポイントの髪を短くすると、軽やかで洗練された印象になる
  • トップにボリュームが欲しい場合は、テンプルポイントの髪の長さ調整によって、全体のバランスを整え、理想的なボリューム感を出すことができる