ヘアカラーの技法

アルカリカラーで叶える髪色変化の仕組み

- アルカリカラーとは? 髪の色を変える時によく耳にする「アルカリカラー」。一体どんなものかご存知ですか? アルカリカラーとは、簡単に言うと、アルカリ剤を含んだカラー剤のことです。 普段美容室で見かけるカラー剤は、1剤と2剤に分かれていますよね。 このうち1剤にアルカリ剤、2剤に過酸化水素水が入っています。 この2つを混ぜ合わせることで化学反応を起こし、髪の色を変える力が生まれます。 アルカリ剤には、髪の表面を覆っているキューティクルを開く働きがあります。 キューティクルが開くことで、2剤の過酸化水素水が髪の内部まで浸透しやすくなるのです。 そして、過酸化水素水は、髪のメラニン色素を分解する働きがあります。 メラニン色素が分解されると、髪の色が明るくなり、そこに新たにカラー剤の色素が入ることで、希望する髪色に染めることができるのです。 このように、アルカリ剤と過酸化水素水は、髪を染める上で非常に重要な役割を果たしています。
トリートメント

髪質改善の秘密兵器!ナノスチームとは?

最近、美容室で「ナノスチーム」という言葉を耳にすることが増えましたね。一体どんなものか、気になっている方も多いのではないでしょうか? ナノスチームとは、水をナノメートル単位という、髪の毛の太さの約10万分の1という極小の粒子にして噴霧する最新の美容機器のことです。ナノメートルはあまりにも小さいため、肉眼では全く見えません。この超微細なスチームが、従来のヘアケアでは届かなかった髪の奥深くまで浸透するのが最大の特徴です。 髪の表面はキューティクルと呼ばれる薄い膜で覆われていますが、ナノスチームはこのキューティクルの隙間を通り抜けて、髪の内部まで水分を届けます。そのため、髪の芯から潤い、パサつきや広がりを抑え、しっとりとしたまとまりの良い髪へと導きます。 また、ナノスチームはヘアカラーやパーマの薬剤の浸透を助ける効果も期待できます。施術の効果を高め、より理想的な仕上がりを持続させるのに役立ちます。 今までとは違う、ワンランク上のヘアケアを体感したい方は、ぜひ一度ナノスチームを試してみてはいかがでしょうか?
ヘアスタイル

個性爆発!モヒカンで自分らしさを表現

モヒカン刈りは、その名前からも想像できるように、北アメリカの先住民であるモホーク族の戦士たちがしていた髪型が起源とされています。 広大な北アメリカ大陸で狩猟生活を営んでいた彼らは、弓矢を用いて狩りをしていましたが、その際に顔の周りの髪の毛が視界を遮ってしまうのを避けるため、両サイドの髪を剃り上げていたと言われています。 その後、時代は流れ1970年代に入ると、イギリスで起こった音楽ムーブメントの中で、このモホーク族の髪型を現代風にアレンジした新しいモヒカン刈りが誕生しました。 パンクバンドのメンバーたちがこぞってこの髪型を取り入れたことで、モヒカン刈りは瞬く間に世界中に広まっていきました。 日本には1980年代に、当時の若者文化を象徴するパンク文化と共にモヒカン刈りが入ってきました。 当初は、パンク愛好家や一部の若者の間でのみ見られる髪型でしたが、時代と共にそのイメージも変わりつつあります。 現在では、音楽シーンだけでなく、スポーツ選手や俳優など、様々な分野で活躍する人々が個性的な自己表現の一つとしてモヒカン刈りを取り入れており、以前よりも一般的な髪型として定着しつつあります。
名称

黄金比で叶える!バランス美人への近道

皆様は「黄金比」という言葉をご存知でしょうか?絵画や彫刻、建造物など、様々な芸術作品において、美しいとされている比率のことです。そして、実はこの黄金比は、人の顔や体にも当てはまり、美しさの基準の一つとされています。 今回は、数ある黄金比の中でも、特に重要とされる「ゴールデンポイント」について、分かりやすく解説していきます。 ゴールデンポイントは、顔のパーツの配置や大きさなどを決める際に、非常に重要な役割を果たします。例えば、眉毛や目、鼻、唇などの位置関係が黄金比に近づくほど、顔全体のバランスが整って見え、美しい印象を与えると言われています。 また、ゴールデンポイントはヘアスタイルにおいても、顔の形やパーツとのバランスを考慮する上で、欠かせない要素となります。前髪の長さや分け目、顔周りの髪の毛の流れ方などを調整することで、ゴールデンポイントを意識したヘアスタイルは、個々の魅力を最大限に引き出し、より洗練された印象を与えることができるのです。
トリートメント

髪本来の美しさを引き出す「生トリートメント」

最近、美容院でも雑誌でも見かけることが多くなった「生トリートメント」。なんとなく、髪に良い成分がそのまま入っているような、そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?「生チョコ」や「生キャラメル」など、「生」という言葉は、なんだか特別感があって、魅力的に感じますよね。 では、そもそも「生トリートメント」とは、一体どんなトリートメントなのでしょうか? 一般的なトリートメントは、髪を補修する成分に加えて、保存料などが含まれています。 一方、「生トリートメント」は、文字通り、熱を加えずに作られているため、成分が変質しにくく、髪に良い成分がそのままの状態で届けられると言われています。 美容院では、お客様一人ひとりの髪質に合わせて、豊富な種類の中から最適な「生トリートメント」を選んでいきます。 まるで、新鮮な食材から作る、オーダーメイドの料理のように、「生トリートメント」は、一人ひとりの髪悩みに合わせた、特別なヘアケアと言えるでしょう。
ヘアカラーの技法

アルカリカラーのメリット・デメリット

- アルカリカラーとはアルカリカラーとは、その名前の通り、アルカリ性の薬剤を使って髪を染める方法です。 アルカリ剤を使うことで、髪の表面を覆っているキューティクルを開き、髪内部の色素を分解しやすくします。 この分解された箇所に、希望する色の染料が入り込み、色が定着することで、髪色が変わる仕組みです。アルカリカラーは、現在、多くの美容室で行われている、一般的なヘアカラーです。 色の種類が豊富で、明るい色から暗い色まで、幅広い色味を楽しむことができます。 また、白髪染めにも対応しており、しっかりと白髪をカバーすることができます。 しかし、アルカリカラーは、キューティクルを開いて髪内部に作用するため、髪への負担が大きいという側面も持ち合わせています。 パーマや縮毛矯正と併用する場合は、注意が必要です。 また、頭皮が敏感な方は、施術前にパッチテストを行うなど、対策が必要です。
カット手法

ソフトモヒカンが簡単に決まる!コンベックスカットとは?

最近、美容室で「コンベックスカット」という言葉を耳にすることが増えましたね。 コンベックスカットとは、丸みを帯びたシルエットが特徴的なヘアカット技術のことです。まるでソフトモヒカンような、トップにボリュームがありつつも、サイドはスッキリとしたスタイルに仕上がります。 最大の魅力は、その小顔効果です。トップのボリュームで頭の形を綺麗に見せながら、サイドをタイトに仕上げることで、顔周りがすっきりとし、小顔に見せる効果が期待できます。 さらに、コンベックスカットは、骨格や髪質を選ばない点も魅力です。丸顔さんや面長さんなど、様々な顔型の方に似合いやすく、髪の量が多い人も少ない人も、理想のスタイルを実現することができます。 スタイリングも簡単で、ワックスを揉み込むだけで簡単に動きを出すことができます。朝の忙しい時間帯でも、手軽にスタイリングが決まるのは嬉しいですね。
ヘアカラーの技法

話題のナノカラー&パーマって?その魅力に迫る

- 最新のヘアテクノロジー 美しい髪は多くの人が憧れるもの。 美容業界では、より美しく、より健康的な髪を叶えるために、常に新しい技術や施術が開発されています。 近年、特に注目を集めているのが「ナノカラー」と「ナノパーマ」です。 従来のカラーやパーマとは一線を画す、その革新的な技術と魅力について詳しく見ていきましょう。 -# ナノレベルの浸透力で叶える、ワンランク上の美しさ 従来のカラーやパーマは、薬剤の分子サイズが大きいため、髪の表面をコーティングする形で色や形を変えていました。 しかし、「ナノカラー」と「ナノパーマ」は、ナノメートルレベルの極小サイズの薬剤を使用するのが大きな特徴です。 ナノサイズの薬剤は、髪の内部まで浸透しやすいため、より鮮やかな発色を実現したり、自然なカールを作ったりすることが可能になりました。 -# ダメージレスで、未来の髪を守る 「ナノカラー」と「ナノパーマ」のもう一つの大きなメリットは、従来の施術と比べて髪へのダメージを大幅に抑えられることです。 ナノサイズの薬剤は、必要な部分にだけ作用するため、髪への負担を最小限に抑えられます。 そのため、繰り返しの施術によるダメージが気になる方や、髪質が弱い方でも安心して施術を受けられます。 -# まとめ 「ナノカラー」と「ナノパーマ」は、従来の技術では実現できなかった、髪への優しさと美しさを追求した、まさに革新的なヘアテクノロジーと言えるでしょう。 今後も、さらに進化した技術が登場し、私たちの髪を美しくしてくれることに期待が高まります。
髪質

髪のモイスチャー、その重要性とは?

- モイスチャーで手に入れる、潤いのある美しい髪 モイスチャーとは、日本語で「水分」や「潤い」を意味する言葉です。 特に美容、中でもヘアケアの分野で頻繁に耳にする言葉ではないでしょうか。 髪にとってのモイスチャーとは、乾燥を防ぎ、しっとりとしたまとまりの良い状態を保つために欠かせないものを指します。 乾燥した髪は、パサつきや枝毛、切れ毛など、様々なトラブルを引き起こしやすくなります。 モイスチャーを効果的に与えるためには、日々のヘアケアが重要になります。 シャンプーやコンディショナー、トリートメントなどに含まれる保湿成分は、髪の内部に水分を閉じ込め、潤いを保つ役割を果たします。 また、ドライヤーを使用する際は、熱による髪の乾燥を防ぐため、髪から少し離した位置で使用する、ドライヤーの前に洗い流さないトリートメントを使用するなどの工夫も効果的です。 モイスチャーは、ただ髪に水分を与えるだけでなく、健康で美しい髪を保つための重要な鍵と言えるでしょう。
名称

ヘアスタイルの鍵!正中線を理解して理想の髪型へ

- 正中線とは? 顔の中心から後頭部にかけて、頭部を縦にまっすぐ分ける線のことを「正中線」といいます。 別名「モヒカンライン」とも呼ばれ、その名の通り、モヒカンヘアを作る際に髪を残す中心部分のことです。 -# なぜ重要なの? 正中線は、ヘアスタイル全体のバランスを決める上で非常に重要な役割を担っています。 左右対称に作るスタイルはもちろん、あえて非対称にする場合でも、この正中線を基準に髪の毛の長さや量を調整することで、美しいシルエットをデザインすることができます。 例えば、前髪の分け目を決めたり、トップにボリュームを出したい位置を決めたりする際にも、正中線を意識することで、顔の形に合ったバランスの取れたヘアスタイルを作ることができます。 -# 美容師とのカウンセリングで 美容師は、お客様の骨格や髪質を見極め、正中線を基準にヘアスタイルを提案します。 そのため、美容師とのカウンセリングでは「トップにボリュームが欲しい」「左右で長さを変えたい」といった要望を伝えるだけでなく、「正中線を基準に、どの部分をどのように調整してほしいか」を具体的に伝えることで、より理想のイメージに近づけることができます。
髪質

髪の未来を変える?アミノ酸の力とは

私たちの体にとって欠かせない栄養素であるアミノ酸。実は、髪にとっても重要な役割を担っていることをご存知でしょうか? 髪の大部分を構成しているのは「ケラチン」と呼ばれるたんぱく質です。このケラチンを形成するために必要不可欠なのが、アミノ酸なのです。 アミノ酸を簡単に説明すると、例えるならレゴブロックのようなものです。約20種類のアミノ酸が様々な組み合わせで結合することで、ケラチンという複雑な構造を持ったたんぱく質が作られます。 つまり、アミノ酸が不足すると、健康な髪を育むことが難しくなってしまうのです。アミノ酸は、健康な髪を維持するために欠かせない、まさに髪の栄養源と言えるでしょう。
頭皮

髪の基礎知識!コンディションって何?

最近は、美容雑誌やヘアケア商品の広告で「コンディション」って言葉をよく見かけませんか? 「なんとなく髪の状態のことかな?」と思っている方も多いかもしれません。 その理解で間違いではありません! 「コンディション」は、まさに「状態」や「調子」を指す言葉です。 そして、これが「ヘアコンディション」となると、髪の状態、つまりは髪の調子を意味するのです。 では、髪の調子が良い状態、つまり良いヘアコンディションとは、一体どんな状態なのでしょうか? 一般的に、髪に潤いがあり、指通りが滑らかで、ツヤがある状態が良いヘアコンディションだとされています。 逆に、乾燥してパサついていたり、枝毛や切れ毛が多い状態は、ヘアコンディションが悪いと言えます。 ヘアコンディションは、毎日のヘアケアや生活習慣、食生活など、様々な要因によって変化します。 例えば、乾燥した季節や間違ったヘアケア方法によって、髪はダメージを受けやすく、ヘアコンディションが悪化しやすくなります。 毎日のシャンプーやトリートメントを、自分の髪質に合ったものに変えたり、ドライヤーをかける前に洗い流さないトリートメントを使用したりするなど、少しの工夫と心がけで、ヘアコンディションを改善することができます。 美しい髪を保つために、まずは自分のヘアコンディションを知ることから始めてみましょう。
縮毛矯正

髪に輝きを!ナイアシンパワーで美髪を目指そう

- 健康な髪のための必須栄養素、ナイアシンとは? 「ナイアシン」という言葉を耳にしたことはありますか? これはビタミンB3とも呼ばれる栄養素で、私たちの体にとって、特に髪の健康を維持する上で非常に重要な役割を担っています。 では、一体どのように髪の健康に貢献しているのでしょうか? ナイアシンは、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする働きがあります。 毛根に十分な栄養が行き届くことで、健康で丈夫な髪が育ちやすくなるのです。 また、頭皮の環境を整え、フケやかゆみを抑える効果も期待できます。 ナイアシンは、食事から摂取する以外にも、体内で作られます。 必須アミノ酸であるトリプトファンから生成されるのですが、このトリプトファンは、肉、魚、大豆製品などのタンパク質に多く含まれています。 つまり、バランスの取れた食事を心がけることが、ナイアシンを効率良く摂取することに繋がるのです。 健康な髪を維持するためには、毎日の食生活の中でナイアシンを意識することが大切です。 肉や魚、大豆製品などをバランス良く食べるように心がけましょう。
ヘアカラーの色

魅惑のモーブカラーで透明感アップ!

- モーブカラーってどんな色? モーブカラーと聞いても、一体どんな色なのか、想像しづらい方もいらっしゃるかもしれません。モーブカラーとは、紫色にわずかに灰色を混ぜたような、淡く優しい色のことを指します。紫色が持つ本来の華やかさに、灰色の落ち着きが加わることで、どこかミステリアスな雰囲気も感じさせる、とても魅力的なカラーです。 モーブカラーは、青みがかった紫色の「パープル」と比べると、赤みが強く、より温かみを感じさせるのが特徴です。そのため、パープルよりも肌馴染みが良く、幅広い年齢層の方に似合いやすい色と言えます。また、グレーがかった色合いは、上品で洗練された印象を与えてくれます。 ファッションでは、ワンピースやスカート、ブラウスなど、フェミニンなアイテムに取り入れるのがおすすめです。小物使いとしても、バッグやシューズ、アクセサリーなどに取り入れることで、いつものコーディネートに上品なアクセントを加えることができます。
パーマ

ダメージレスで憧れのうるツヤ髪へ!水パーマの魅力

- 水パーマとは?水パーマとは、その名の通り、施術の過程で水を用いるパーマのことです。従来のパーマと大きく異なる点は、薬剤を髪に浸透させるために、熱ではなく水蒸気を利用することです。高温で発生させた水蒸気を髪に当てることで、キューティクルを傷めることなく、優しく開かせることができます。そして、トリートメント成分を含んだ薬剤を髪の内部までしっかりと浸透させることができるので、ダメージを最小限に抑えながら、弾力のある自然なウェーブヘアを実現できるのです。従来のパーマでは、薬剤を浸透させるために高温の熱を加えることが一般的でした。しかし、この方法では、髪への負担が大きく、ダメージを受けてしまう可能性も少なくありませんでした。一方、水パーマは、水蒸気を利用することで、髪へのダメージを大幅に軽減することができます。さらに、トリートメント成分を含んだ薬剤を使用することで、髪に潤いを与えながらパーマをかけることができるため、仕上がりはしっとりとした質感になります。水パーマは、従来のパーマに比べて、髪へのダメージが少なく、自然な仕上がりになるというメリットがあります。また、パーマがかかりにくい髪質の方や、ダメージヘアにお悩みの方にもおすすめの施術法です。髪の健康を保ちながら、理想のヘアスタイルを手に入れたいという方は、ぜひ一度、水パーマを試してみてはいかがでしょうか。
育毛

エイジングケアの新定番?話題の「アデノシン」をご紹介!

- 注目の成分「アデノシン」って? 近年、化粧品の成分表示で「アデノシン」という言葉を目にする機会が増えてきましたね。一体どんな成分なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか? アデノシンは、「アデニン」という物質と「リボース」という糖が結合した有機化合物のこと。実はこれ、私たち人間の体内にも存在する物質なんです。 体内のアデノシンは、肌だけでなく、心臓や血管、脳など、全身の細胞に存在し、エネルギー代謝や信号伝達など、重要な役割を担っています。 では、なぜ今アデノシンが化粧品の成分として注目されているのでしょうか?それは、アデノシンが肌にハリと弾力を与え、若々しい印象を保つ効果が期待されているからです。 年齢を重ねると、肌のハリや弾力が失われがちですが、アデノシンは、肌の奥深くにある線維芽細胞に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの生成を促進すると言われています。 そのため、アデノシン配合の化粧品は、シワやたるみの改善、肌のキメを整える効果などが期待できるとして、多くの化粧品に配合されるようになっているのです。
トリートメント

コンディショナーの基本的な役割

髪を美しく保つためには、毎日のシャンプーに加えてコンディショナーの使用が欠かせません。コンディショナーは、シャンプー後の髪になじませることで、髪の表面をなめらかに整え、指通りの良い状態に導く効果があります。 シャンプーによって落とされる皮脂は、頭皮や髪の健康を保つために必要なものですが、その一方で、落とし過ぎると髪がパサついたり、絡まりやすくなったりする原因にもなります。コンディショナーには、こうした皮脂の不足を補い、髪の表面を保護する役割があります。 コンディショナーに含まれる成分が、髪の毛一本一本を薄い膜で包み込むことで、摩擦や乾燥などの外的ダメージから髪を守り、滑らかで艶のある髪へと導きます。また、コンディショナーを使うことで、静電気を抑え、枝毛や切れ毛を防ぐ効果も期待できます。 コンディショナーには、髪のタイプや悩みに合わせて、様々な種類が販売されています。自分に合ったコンディショナーを選び、毎日のヘアケアに取り入れることで、より美しく健康な髪を育みましょう。
ヘアエクステンション

個性際立つ!ドレッドヘアの魅力に迫る

ドレッドヘア、正式にはドレッドロックスと呼ばれる髪型は、その個性的な見た目で多くの人を惹きつけるヘアスタイルです。一見すると、ただ髪を伸ばしっぱなしにしているように見えるかもしれませんが、実際には、毛髪が絡まり合って束状になった状態を指します。この複雑に絡み合った髪の束は、まるでロープや紐のように見え、独特の立体感と存在感を生み出します。 ドレッドヘアは、アフリカ系の髪質の人々に多く見られる髪型として知られていますが、実際には、髪質や人種に関係なく、誰でも挑戦することができます。直毛の方や髪質が柔らかい方は、パーマやエクステなどを活用することで、ドレッドヘアを実現することも可能です。 ドレッドヘアは、その独特な見た目から、自由や個性、 spiritual な力強さなどを象徴するとされ、世界中の様々な文化や歴史の中で、重要な意味を持つ髪型として位置づけられてきました。 近年では、その個性的な魅力から、ファッションの一部として取り入れる人も増えています。髪の長さや太さ、ドレッドの細さや本数など、様々なバリエーションが存在し、自分自身の個性を表現する手段としても注目されています。
髪質

知ってた?髪色の決め手、メラニンのひみつ

私たちが一人ひとり違う髪色をしているのは、メラニンという色素のおかげです。メラニンは、私たちの肌の色を決めるのと同じように、髪の色にも大きく関わっています。 メラニンには、黒色に近いユーメラニンと、黄色っぽいフェオメラニンの二種類があります。この二種類のメラニンの量や割合の違いが、黒髪や茶髪、金髪といった様々な髪色を作り出すのです。例えば、日本人に多い黒髪は、ユーメラニンが多く含まれているために黒く見えます。一方、金髪の人には、フェオメラニンが多く含まれています。 メラニンは、髪に色を与えるだけでなく、紫外線から髪を守るという大切な役割も担っています。メラニンは、紫外線を吸収することで、髪内部へのダメージを防いでくれます。そのため、メラニンの量が多い人ほど、紫外線によるダメージを受けにくいと言えます。 このように、メラニンは私たちの髪を彩りながら、同時に守ってくれる、髪にとって非常に重要な存在と言えるでしょう。
頭皮

美肌のカギ!真皮の役割を知ろう

私たちの肌は、表面から表皮、真皮、皮下組織の3つの層で成り立っています。まるで、ケーキのように層になっていて、それぞれの層が重要な役割を担っています。その中でも、真皮は肌の弾力やハリを保つための土台と言えるでしょう。 真皮は、表皮の下に位置し、厚さは約2mmと肌の大部分を占めています。 例えるなら、真皮は肌にとってマットレスのような存在です。ベッドのスプリングが壊れてしまったら、快適な眠りは得られませんよね?同じように、真皮の状態が悪くなってしまうと、肌のハリや弾力が失われ、シワやたるみの原因になってしまうのです。 真皮の約70%はコラーゲンという繊維状のタンパク質でできており、肌に弾力を与えています。また、コラーゲン同士をつなぐエラスチンというタンパク質も存在し、肌の柔軟性を保つ役割を担っています。さらに、真皮にはヒアルロン酸などの保湿成分も豊富に含まれており、肌に潤いを与えています。 これらの成分がバランスよく保たれていることで、私たちは若々しく健康的な肌を保つことができるのです。
ヘアカラーの色

透明感カラーの火付け役!アディクシーカラーの魅力

近年、美容業界やSNSで「アディクシーカラー」という言葉を耳にする機会が増えましたね。2017年にミルボンから発売されたこのヘアカラー剤は、発売以来多くの人を魅了し続けています。今回は、話題のアディクシーカラーの特徴と、人気の秘密について詳しく解説していきます。 アディクシーカラー最大の特徴は、その名の通り「外国人風」の透明感とくすみ感を表現できることです。従来のヘアカラー剤では表現が難しかった、グレーやベージュ、アッシュといった色味を、日本人特有の赤みを抑えながら鮮やかに出すことができます。 アディクシーカラーがここまで人気を集める理由は、その豊富なカラーバリエーションにもあります。定番のアッシュ系から、ピンク系、マット系まで、幅広い色味の中から自分にぴったりのカラーを選ぶことができます。また、色の濃さも調整できるので、さりげなく個性を表現したい方から、大胆なイメージチェンジをしたい方まで、幅広いニーズに対応できます。 さらに、アディクシーカラーは髪へのダメージが少ないのも嬉しいポイントです。従来のヘアカラー剤に比べて、髪への負担を軽減する成分が配合されているため、繰り返しのカラーリングでも、美しい髪色を長く楽しむことができます。
カット手法

ドライカットで作る、あなたらしさを活かすヘアスタイル

- ドライカットとはドライカットとは、その名の通り髪が乾いた状態で行うカット技法のことです。従来のカットは髪を濡らした状態で行うのが一般的でしたが、ドライカットはシャンプー後タオルドライした状態や、場合によってはシャンプーすらせずに乾いた髪をそのままカットしていきます。髪を濡らすと、本来の長さやクセ、毛流れが見えにくくなってしまいます。そのため、従来のカットでは、乾かした後にイメージと違ったり、思わぬところにハネが出てしまったりするケースも見られました。一方、ドライカットでは髪が乾いた状態、つまり普段お客様ご自身がスタイリングする状態に近い状態でカットを進めるため、仕上がりのイメージを共有しやすく、より自然で再現性の高いヘアスタイルを実現できる点が大きなメリットとして挙げられます。また、ドライカットは鋏の入れ方一つで髪の動きやボリュームを調整することができるため、クセ毛にお悩みの方や、髪のボリュームを抑えたい、逆にボリュームアップしたいといった一人ひとりの髪質や悩みに合わせた繊細なカットが可能になります。
カット手法

ヘアスタイルを自在に操る「コンケーブカット」

- コンケーブカットで叶える、動きのある立体的なヘアスタイル コンケーブカットとは、まるですり鉢のように中央部分を短く、毛先に向かって徐々に長くなるようにカットする技法です。英語で「くぼみ」を意味する「コンケーブ」という言葉が由来となっており、その名の通り、柔らかな丸みを帯びたシルエットを形成するのが特徴です。 従来のカット技法では、毛先が一直線になるようにカットすることが一般的でした。しかし、コンケーブカットでは、内側の毛を短く、外側の毛を長くカットすることで、自然な丸みと動きを生み出すことができます。 このカット技法の最大のメリットは、何と言っても髪の毛に立体感が生まれ、動きを出しやすいという点です。ペタッとなりやすい髪質の方や、トップにボリュームが欲しいという方にもおすすめです。また、毛先に軽やかさが生まれるので、重たい印象になりがちなロングヘアも、コンケーブカットを取り入れることで軽やかな印象にすることができます。 さらに、コンケーブカットは、顔周りのラインを美しく見せる効果も期待できます。顔周りにレイヤーを入れることで、顔立ちをよりシャープに見せたり、逆に柔らかな印象を与えたりすることができます。 このように、コンケーブカットは、従来のカット技法とは一線を画す、魅力的なヘアスタイルを実現するためのテクニックと言えるでしょう。
髪質

髪の芯になる話 メデュラを知ろう!

毎日鏡で見ている自分の髪ですが、実は3つの層でできていることをご存知ですか?一番外側にあるのがキューティクル、その内側にあるのがコルテックス、そして中心にあるのがメデュラと呼ばれる部分です。キューティクルは髪の表面を覆う、まるで鎧のような存在です。私達の髪を紫外線などの外的刺激から守ったり、ツヤを保ったりする役割を担っています。キューティクルが傷つくと、髪のパサつきや枝毛の原因になってしまうこともあります。コルテックスは髪の毛の大部分を占める、例えるなら家の柱のような存在です。髪の毛の強度や弾力を左右する重要な役割を担っています。この部分がダメージを受けると、切れ毛や枝毛が増えたり、髪のハリやコシが失われてしまう原因になります。そして、今回注目したいのがメデュラです。メデュラは髪の毛の中心に位置する、例えるなら家の大黒柱のような存在です。まだその役割は解明されていない部分も多いのですが、髪の毛の太さや硬さに関係していると言われています。 このように、髪の毛は3つの層から成り立っており、それぞれの層が重要な役割を担っています。それぞれの役割を知ることで、より効果的なヘアケア方法を見つけることができるはずです。