カラー剤

ヘアカラーの色

透明感カラーの火付け役!スロウカラーの魅力に迫る

近年、美容業界で注目を集めているヘアカラー剤「スロウカラー」。2016年にビューティーエクスペリエンスから発売されて以来、その人気は高まる一方です。人気の秘密は、なんといってもその仕上がりにあります。スロウカラーは、日本人の髪質ではなかなか出せない、透明感あふれる柔らかい髪色を表現できるのが特徴です。まるで外国人のような、光に透き通るようなニュアンスカラーを楽しむことができます。 このスロウカラーの開発には、業界を牽引する人気美容室「air」や「belle」の美容師たちも携わっていることでも話題となりました。著名サロンのトップスタイリストたちがこだわり抜いて開発したカラー剤だからこそ、そのクオリティの高さはお墨付きです。 従来のカラー剤とは一線を画す、スロウカラーならではの美しい発色と透明感は、多くの女性たちの心を掴んでいます。一度試せば、その魅力にあなたもきっと虜になるはずです。
ヘアカラーの技法

乳化って?その重要性と方法をご紹介

- 乳化とは? 髪を染めた後、誰もが経験するあの工程、「乳化」。一体どんな意味があるのでしょうか? 乳化とは、カラーリング剤を洗い流す前に、お湯と混ぜ合わせることで、頭皮や髪に染み込んだカラー剤を浮き上がらせる作業のことです。 カラー剤を塗布した直後は、クリーム状のカラー剤がしっかりと髪を包み込み、色素が定着しやすい状態になっています。しかし、この状態のままでは、シャワーで洗い流しても、カラー剤はなかなか落ちてくれず、頭皮や髪に残ってしまう可能性があります。 そこで活躍するのが「乳化」です。 少量のお湯を髪全体にかけ、指の腹で優しく揉み込むように馴染ませることで、カラー剤と水が混ざり合い、白っぽく濁ってきます。この白濁こそが、乳化のサインです。 乳化によって、カラー剤は水に溶けやすい状態へと変化し、頭皮や髪から浮き上がりやすくなります。 乳化を丁寧に行うことで、カラー剤の残留を防ぎ、頭皮への負担を軽減することができます。 美しい髪色を長く楽しむためにも、乳化は欠かせない工程と言えるでしょう。
ヘアカラーの技法

中性カラーで叶える、自然な透明感

- 中性カラーで叶える、自然で透明感のある髪色 近年注目を集めている「中性カラー」。従来のヘアカラーとは何が違うのでしょうか? 中性カラーとは、ブリーチ剤を使わずに、髪の内部に直接色素を浸透させるヘアカラーのことです。 従来のヘアカラーは、一度髪の毛のメラニン色素を分解してから色を入れるため、髪への負担が大きくなってしまいます。 一方、中性カラーは髪の毛本来のメラニン色素を活かしながら色を乗せるので、ダメージを抑えながらカラーを楽しむことができます。 中性カラーの魅力は、なんといってもその仕上がりです。 まるで光が透過したような、透明感のある自然な発色を実現できます。 さらに、従来のヘアカラーに比べて色持ちが良いのも特徴です。 頻繁にカラーリングをしなくても、美しい髪色を長く楽しむことができます。 髪への優しさと、透明感のある美しい仕上がりを実現する中性カラーは、 * 頻繁にカラーリングを楽しみたい方 * 髪のダメージが気になる方 * より自然な発色を求める方 に特におすすめです。 ぜひ一度、中性カラーの素晴らしさを体験してみてください。
ヘアカラーの技法

アルカリカラーで叶える髪色変化の仕組み

- アルカリカラーとは? 髪の色を変える時によく耳にする「アルカリカラー」。一体どんなものかご存知ですか? アルカリカラーとは、簡単に言うと、アルカリ剤を含んだカラー剤のことです。 普段美容室で見かけるカラー剤は、1剤と2剤に分かれていますよね。 このうち1剤にアルカリ剤、2剤に過酸化水素水が入っています。 この2つを混ぜ合わせることで化学反応を起こし、髪の色を変える力が生まれます。 アルカリ剤には、髪の表面を覆っているキューティクルを開く働きがあります。 キューティクルが開くことで、2剤の過酸化水素水が髪の内部まで浸透しやすくなるのです。 そして、過酸化水素水は、髪のメラニン色素を分解する働きがあります。 メラニン色素が分解されると、髪の色が明るくなり、そこに新たにカラー剤の色素が入ることで、希望する髪色に染めることができるのです。 このように、アルカリ剤と過酸化水素水は、髪を染める上で非常に重要な役割を果たしています。
ヘアカラーの技法

髪色を操る!トナーで叶える透明感カラー

最近、美容室で「トナー」という言葉を耳にすることが増えましたね。なんとなく、髪に良いもののようなイメージはあるけれど、実際どんなものなのか、よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? トナーとは、カラー剤の一種で、髪の色味を調整したり、微調整したりするために使われます。従来のカラー剤とは異なり、髪の毛を明るくする効果はほとんどありません。まるで薄い色のフィルターをかけるように、髪色にニュアンスを加えたり、色落ちを抑えたりするのが得意です。 トナーの魅力は、その透明感のある仕上がりです。従来のカラー剤よりも刺激が少なく、髪への負担を抑えながら、まるで外国人のような透き通るような髪色を実現できます。また、ブリーチ後の黄ばみを抑えたり、アッシュ系の色味を加えたりすることも可能です。 興味のある方は、ぜひ一度美容師さんに相談してみてくださいね。
トリートメント

美容師が解説!知っておきたい「ケミカル」の基礎知識

美容室に行くと「ケミカル」という言葉を耳にすることがありますよね。なんとなく、薬剤や化学物質が使われているようなイメージを持つかもしれませんが、実際にはどのようなものを指すのでしょうか?今回は、美容師の立場から、この「ケミカル」について、分かりやすく説明していきます。 美容室で「ケミカル」と表現する場合は、一般的に、パーマ剤やカラー剤、縮毛矯正剤など、髪に化学的な変化を与える薬剤のことを指します。これらの薬剤には、髪の内部の構造を変化させて、ウェーブを出したり、色を変えたり、まっすぐにしたりする効果があります。 例えば、パーマ剤には、髪のタンパク質の結合を切断して、ロッドで巻いた形に再結合させることで、ウェーブを作る効果があります。カラー剤は、髪のメラニン色素を分解したり、新たな色素を髪の内部に定着させることで、髪を染める効果があります。縮毛矯正剤は、髪の内部の結合を切断し、アイロンの熱を加えながら再結合させることで、くせ毛をまっすぐに伸ばす効果があります。 これらのケミカルは、正しく使用すれば、私たちのなりたい髪型を実現するための、とても便利なものです。しかし、その一方で、使い方を誤ると、髪や頭皮にダメージを与えてしまう可能性もあるため注意が必要です。美容師は、お客様の髪質や頭皮の状態、そしてなりたいイメージに合わせて、薬剤の種類や濃度、施術方法を調整しています。 安心してお任せいただけるよう、お客様にはどのような薬剤を使用するのか、なぜその薬剤を選んだのかを丁寧に説明するように心がけています。疑問があれば、遠慮なく質問してくださいね。