ダメージ

ヘアカラーの技法

セルフカラーの注意点と美容室で染めるメリット

最近は、薬局などで手軽に買えるヘアカラー剤が人気を集めていますね。クリーム状のものや泡で染めるものなど、自宅でも簡単に髪の色を変えられる商品がたくさん売られていて、忙しい人や費用を抑えたい人にとって魅力的です。 しかし、手軽にできるヘアカラー剤は、美容院で染めてもらうのと比べて、髪への負担が大きくなってしまうことがあるという点は、きちんと理解しておく必要があります。 ヘアカラー剤に含まれる薬品は、髪の色素を抜く作用や、新しい色素を定着させる作用があります。これらの作用によって髪は少なからずダメージを受け、乾燥したり、切れやすくなったりすることがあります。 また、市販のヘアカラー剤は、多くの人の髪質に合うように作られているため、自分の髪質に合っていないものを選んでしまうと、思ったような仕上がりにならなかったり、髪に余計な負担をかけてしまう可能性があります。 美容院では、髪の状態やなりたいイメージに合わせて、薬剤の濃度や放置時間を調整してくれます。 また、カラーリング後のケアについてもアドバイスをもらえるので、髪への負担を最小限に抑えながら、理想の髪色を実現することができます。 手軽にできるヘアカラー剤は便利ですが、髪への負担を考えると、特別な日やイベントの時などは、プロに任せるのも一つの方法です。日頃から、トリートメントなどできちんと髪をケアすることも大切です。
髪質

もう悩まない!切れ毛の原因と対策を知って美髪を目指そう

- 切れ毛とは? 切れ毛とは、その名の通り髪の毛が途中で切れてしまっている状態のことです。髪の毛が傷んで枝のように分かれてしまう枝毛も、切れ毛の一種です。 本来、健康な髪の毛は表面をキューティクルという層が覆い、内部を守っています。キューティクルは、例えるなら髪の毛の鎧のようなものです。 しかし、パーマやカラーリング、毎日のヘアアイロンやドライヤーの使用、さらには紫外線や摩擦など、様々な要因によってこのキューティクルはダメージを受けてしまいます。 キューティクルが傷ついて剥がれ落ちてしまうと、髪の毛の内部はむき出しになってしまい、水分や栄養分を保つことができなくなってしまいます。 その結果、髪の毛は乾燥してパサパサになり、枝毛や切れ毛といった深刻なダメージに繋がってしまうのです。
髪質

もう悩まない!切れ毛の原因と対策を知って美髪を手に入れよう

- 切れ毛って一体何? 切れ毛とは、髪の毛が傷んでしまい、まるで木の枝のように先端が二つ以上に分かれたり、途中で切れてしまったりする状態のことです。 私たちの髪の毛は、外側から順番にキューティクル、コルテックス、メデュラという三層構造になっています。 切れ毛は、この中でも一番外側にあるキューティクルがダメージを受けることで起こります。 キューティクルは、外部からの刺激から髪を守る、いわば髪の毛のバリアのような役割を担っています。 しかし、パーマやカラーリング、毎日のヘアセットなどでキューティクルは少しずつ傷ついていきます。 傷ついたキューティクルは、剥がれ落ちたり、ひび割れたりしてしまい、その結果、内部のコルテックスがむき出しになってしまいます。 コルテックスは、髪の毛の強度や弾力性を保つのに重要な役割を果たしていますが、キューティクルがなくなってむき出しになってしまうと、水分や栄養分が失われてしまいます。 その結果、髪の毛は乾燥しやすくなり、切れ毛が起こりやすくなってしまうのです。
ヘアセット

美しい髪へ導くコーミング術

- コーミングとはコーミングとは、髪のもつれを解き、整えるために櫛を使うことです。櫛は美容用語で「コーム」と呼ばれ、その種類は多岐に渡ります。素材や形状、歯の間隔など、それぞれ特徴があり、用途に合わせて使い分けることで、より効果的に髪を整えることができます。コーミングは単なるヘアセットの一環ではなく、髪の健康を保つ上でも重要です。頭皮に溜まった汚れやフケを落とす効果もありますし、頭皮を適度に刺激することで血行促進にも繋がります。また、キューティクルを整え、枝毛や切れ毛を防ぐ効果も期待できます。しかし、注意すべき点もあります。髪が濡れている状態でのコーミングは、キューティクルが傷つきやすく、切れ毛の原因になります。コーミングを行う際は、髪が乾いた状態で行うか、洗い流さないトリートメントなどを髪全体になじませてから行うようにしましょう。また、力を入れすぎると、頭皮や髪に負担をかけてしまいます。優しく、丁寧に櫛を通すことが大切です。自分の髪質に合ったコームを選び、正しい方法で行うことで、コーミングはより効果的になります。
髪質

もう悩まない!ダメージヘアの原因と対策

誰もが一度は耳にしたことがある「ダメージヘア」。つややかで美しい髪は誰もが憧れますが、日々、知らず知らずのうちに髪はダメージを受けているかもしれません。では、具体的にどんな状態を指すのか、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。ダメージヘアとは、髪の表面を保護しているキューティクルが傷ついたり、剥がれたりすることで、内部の水分や栄養分が流れ出してしまった状態のことを言います。キューティクルは、髪の内側を守る役割を担っており、うろこ状に重なり合って髪を外部の刺激から守っています。しかし、このキューティクルは、熱や摩擦、紫外線などの影響を受けやすく、一度傷ついてしまうと自然に修復することはありません。ダメージヘアになると、髪のつやがなくなったり、手触りがゴワゴワしたりと、見た目に変化が現れます。また、パサつき、枝毛、切れ毛が目立つようになるのも特徴です。髪が絡まりやすくなる、まとまりが悪くなるといった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。特に女性は、毎日のヘアアレンジやカラーリング、パーマなどで髪に負担をかけてしまうため、ダメージヘアになりやすいと言われています。しかし、正しいヘアケアの方法を身につけることで、ダメージを最小限に抑え、美しい髪を保つことは可能です。
髪質

髪の美しさの鍵!キューティクル完全解説

髪を美しく保つために欠かせないキューティクル。キューティクルとは、私達の髪の毛の表面を覆っている、とても薄い透明な膜のようなものです。 顕微鏡で拡大して見てみると、キューティクルは魚の鱗のように何層にも重なり合っているのが分かります。この重なり合った構造こそが、キューティクルの重要な役割を果たす上で欠かせないものです。 キューティクルの大きな役割は、髪の内部を保護することです。私達の髪は、日々、摩擦や紫外線、乾燥などの外的ダメージにさらされています。キューティクルは、その外的ダメージから、髪の内部にある大切なタンパク質や水分を守っているのです。 キューティクルが健康な状態であれば、髪はつややかで、指通りも滑らかになります。反対に、キューティクルが傷ついてしまうと、髪はパサついたり、枝毛や切れ毛などの原因にも繋がってしまうのです。 美しい髪を保つためには、キューティクルを健康な状態に保つことが重要です。