ボリューム

ヘアセット

逆毛で叶える!華やかヘアアレンジ

- 逆毛のやり方とは? 逆毛とは、髪の毛をふんわりとボリュームアップさせるためのヘアアレンジテクニックのひとつです。くしを使って、毛の流れに逆らうようにとかすことで、毛を立たせていきます。 具体的には、毛先の方から根元に向かって、くしを細かく動かしながら梳かしていきます。この時、毛束を少しずつ取って梳かしていくのがポイントです。一度にたくさんの毛を梳かそうとすると、毛が絡まってしまい、逆毛がうまくできません。また、頭皮を傷つけないように、優しく梳かすように心がけましょう。 逆毛を作ることで、根元に空間が生まれ、自然なボリュームを出すことができます。このボリューム感は、普段のヘアスタイルではなかなか出せない、華やかな印象を与えてくれます。 逆毛は、アップスタイルやハーフアップなど、様々なヘアアレンジに応用することができます。特に、髪がペタンとしがちな方や、ヘアアレンジを長時間キープしたい方におすすめです。逆毛を入れることで、ヘアスタイルに立体感が出て、崩れにくくなります。
髪質

猫っ毛さんのためのヘアスタイル講座

- 猫っ毛とは? 猫っ毛とは、まるで子猫の毛のように、細くて柔らかな髪質のことを指します。サラサラとした指通りの良さで、一見すると扱いやすそうに感じられますよね。しかし実際には、ボリュームが出づらかったり、ぺったりとしてしまったりと、スタイリングに悩んでいる方も少なくありません。 朝せっかくコテで巻いても、すぐにカールが取れてしまったり、ワックスで動きを出そうとすると、逆に重たく見えてしまう、なんてことも。猫っ毛は、空気中の水分を吸収しやすい性質を持っているため、湿気が多い日には特に、うねりや広がりに悩まされることもあります。 しかし、落胆することはありません。少しの工夫とコツを掴めば、猫っ毛もその魅力を最大限に活かすことができます。自分に合ったスタイリング剤やヘアアレンジ方法を見つけることで、ふんわりとしたボリューム感を演出し、誰もが羨むような美しい髪へと導くことができるのです。
カット手法

ヘアスタイルの鍵!ウェイトを制する

- ウェイトとは美容室で「ウェイトをどこに置きますか?」と尋ねられた経験はありませんか?ファッションに詳しくない方にとっては、少しわかりにくい表現かもしれませんね。「ウェイト」とは、言葉の通り「重さ」のことですが、ヘアスタイルにおいては、髪の毛そのものの重さを指すのではありません。毛量や髪の長さ、カット方法、スタイリングによって、髪の毛の「重さ」がどこに感じられるかを表す専門用語なのです。例えば、ロングヘアの方であれば、毛先の方に髪の重さが集中するため、全体的に重たい印象になりがちです。逆に、ショートヘアの方であれば、毛先が軽いため、トップにボリュームが出やすく、軽やかな印象になります。美容師は、お客様の骨格や髪質、そしてなりたいイメージを考慮しながら、ウェイトを調整することで、お客様一人ひとりに最適なヘアスタイルを提案しています。もし、美容室で「ウェイト」について聞かれたら、遠慮なく「どういう意味ですか?」と聞いてみましょう。きっと、丁寧に説明してくれるはずです。そして、自分のなりたいイメージを具体的に伝えることで、より理想のヘアスタイルに近づけるでしょう。
名称

頭の形を美しく見せる!ハチ張り解消ヘアスタイル

- 頭のシルエットを決める「ハチ」とは? 「ハチ」という言葉、美容院で耳にしたことはありませんか? 顔の形や髪質と同じように、頭の骨格も人それぞれです。 そして、その骨格の中でも特にヘアスタイルに影響を与えるのが「ハチ」と呼ばれる部分です。 では、ハチとは一体どこを指すのでしょうか? ハチは、頭の側面、頭頂部と耳の間で最も出っ張っている部分のことを言います。 日本人は、このハチの部分が出っ張っている骨格の人が多く、ヘアスタイルによっては頭が大きく見えてしまうことがあります。 しかし、ハチ張りを気にする必要はありません! ハチ張りをカバーするヘアスタイルはたくさんあります。 例えば、トップにボリュームを出すことで、ハチの張りを目立たなくさせることができます。 また、サイドの髪を顔周りに沿わせるようにスタイリングすることで、小顔効果も期待できます。 重要なのは、自分の骨格を理解し、それを活かすヘアスタイルを見つけることです。 経験豊富な美容師であれば、お客様の骨格や髪質を見極め、最適なヘアスタイルを提案してくれます。 自分にぴったりのヘアスタイルを見つけて、コンプレックスを解消しましょう!
ヘアセット

ミックス巻きで叶える!華やかで自然な巻き髪

- ミックス巻きでつくる、ふんわりナチュラルな巻き髪ミックス巻きとは、ヘアアイロンを用いて、毛束を内側へ巻き込む「内巻き」と、外側へ巻き込む「外巻き」を交互に繰り返すことで、動きのあるカールを作り出す巻き髪スタイルです。従来の、内巻きだけ、あるいは外巻きだけといった均一な巻き方とは異なり、ランダムな方向へカールを付けることで、より自然で、ふんわりとした柔らかな印象のヘアスタイルを作り出すことができます。 単に内巻きと外巻きを交互に繰り返すだけではなく、毛束の太さや巻く角度、アイロンを当てる時間などを調整することで、さらに多様なバリエーションを生み出すことができます。たとえば、トップに近い部分は細めの毛束で軽く巻くことで自然なボリューム感を出し、顔周りは少し太めの毛束を外巻きにすることで華やかさをプラスするといったように、部分によって巻き方を変えることで、より立体感のある、洗練された印象のヘアスタイルに仕上げることができます。 ミックス巻きは、髪の長さを問わず楽しむことができるのも魅力の一つです。ショートヘアやボブヘアであれば、毛先を中心に軽く巻くことで、動きが出て軽やかな印象に。ミディアムヘアやロングヘアであれば、全体をランダムに巻くことで、華やかでフェミニンな印象になります。さらに、ヘアアレンジのベーススタイルとしても活用できます。巻き髪に編み込みを加えたり、ポニーテールやお団子ヘアにしたりと、アレンジ次第で様々な表情を楽しむことができます。
カット手法

ヘアスタイルの決め手!「コーナー」でつくる美しいシルエット

髪型を決める上で「シルエット」は重要な要素ですが、このシルエットを大きく左右するのが「コーナー」です。 「コーナー」って、よく聞くけれど、一体どこを指すのでしょうか? 簡単に言うと、コーナーとは、髪型にできる山型や角ばっている部分のこと。別名「カド」とも呼ばれ、ヘアスタイル全体の印象を大きく左右する重要な要素です。 コーナーは、毛束と毛束の間や、デザインの切り替わる部分に見られます。例えば、段を入れていないストレートヘアの場合、顔まわりに自然とできる角ばった部分がコーナーです。 このコーナーを意識することで、ヘアスタイルにメリハリが生まれ、立体感が生まれます。丸みのあるコーナーは、柔らかく優しい印象を与え、一方で、角ばったコーナーは、シャープでクールな印象を与えます。 自分の顔型や髪質、そしてなりたいイメージに合わせて、コーナーを調整することで、より一層、魅力的なヘアスタイルを手に入れることができるでしょう。
ヘアセット

ふんわりカールのひみつ兵器!ホットカーラーを徹底解説

- ホットカーラーとは? ホットカーラーは、熱を利用して髪にウェーブやカールを作るためのスタイリングアイテムです。電熱式の専用ケースに収納されたカーラーを温め、温まったカーラーを髪に巻いて一定時間置くことで、熱が髪に伝わり、自然で柔らかなカールを作ることができます。 コテやアイロンのように直接的に高温の熱を当てるわけではないので、髪へのダメージを抑えながらスタイリングできるのが特徴です。また、カーラーを巻いておくだけで良いので、忙しい朝でも簡単にヘアセットができると人気があります。 ホットカーラーには様々な種類があり、カーラーの太さや材質によって仕上がりのカールの強さや質感が異なります。太めのカーラーはゆるやかなウェーブヘアに、細めのカーラーはしっかりとしたカールヘアを作るのに適しています。 さらに、髪質や目的に合わせてカーラーの素材を選ぶことも重要です。熱伝導率が高く、短時間でスタイリングできるアルミ製、保温性に優れ、しっかりとしたカールを作ることができるセラミック製などがあります。 ホットカーラーを使うと、コテやアイロンでは難しい、自然で柔らかなカールヘアを簡単に作ることができます。忙しい朝でも、サロン帰りのような美しいカールヘアを楽しむことができるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
ヘアカラーの技法

髪に奥行きを!3Dカラーで叶える立体感

- 3Dカラーとは? 3Dカラーとは、まるで光と影が織りなす芸術のように、複数の色を駆使して髪に立体感と奥行きを与える最新のカラーリング技術です。従来の単色染めでは表現が難しかった、自然で動きのあるスタイルを実現できます。 ベースとなる髪色に、部分的に明るい色味や暗い色味を組み合わせることで、髪の毛一本一本に陰影が生まれ、視覚的な奥行きが生まれます。この繊細な色の重なり合いが、髪に立体感を与え、まるで生きているかのような躍動感を演出します。 3Dカラーの魅力は、その人自身の髪質や骨格、そしてなりたいイメージに合わせて、カラーの組み合わせ方や配置を自在に調整できる点にあります。そのため、個性あふれる、世界に一つだけのヘアスタイルを手に入れることができるのです。