メラノサイト

髪質

知ってた?髪色の決め手、メラニンのひみつ

私たちが一人ひとり違う髪色をしているのは、メラニンという色素のおかげです。メラニンは、私たちの肌の色を決めるのと同じように、髪の色にも大きく関わっています。 メラニンには、黒色に近いユーメラニンと、黄色っぽいフェオメラニンの二種類があります。この二種類のメラニンの量や割合の違いが、黒髪や茶髪、金髪といった様々な髪色を作り出すのです。例えば、日本人に多い黒髪は、ユーメラニンが多く含まれているために黒く見えます。一方、金髪の人には、フェオメラニンが多く含まれています。 メラニンは、髪に色を与えるだけでなく、紫外線から髪を守るという大切な役割も担っています。メラニンは、紫外線を吸収することで、髪内部へのダメージを防いでくれます。そのため、メラニンの量が多い人ほど、紫外線によるダメージを受けにくいと言えます。 このように、メラニンは私たちの髪を彩りながら、同時に守ってくれる、髪にとって非常に重要な存在と言えるでしょう。
髪質

髪色の秘密を探る:色素細胞の役割とは?

私たち一人ひとりの髪色が異なるのは、色素細胞の働きによります。色素細胞は、その名の通り色素を生み出す細胞で、正式には色素形成細胞と呼ばれます。動物や植物など、生物が持つ様々な色を形作っているのは、この色素細胞の働きによるものです。私たち人間の場合、肌や髪、瞳の色は、この色素細胞によって作られる色素によって決まります。 髪の色を決定する色素細胞は、毛母細胞と呼ばれる細胞の中に存在しています。毛母細胞は、毛根の奥深くにある、髪を成長させるための細胞です。色素細胞はこの毛母細胞の中で、メラニンと呼ばれる色素を作り出します。メラニンには、ユーメラニンとフェオメラニンの二種類があり、この二つのメラニンの量が、髪色の個性を生み出す大きな要因となっています。 ユーメラニンは黒色や褐色などの暗い色素を、フェオメラニンは黄色や赤色などの明るい色素を持っています。一般的に、ユーメラニンが多く含まれている髪は黒髪や濃い茶髪に、フェオメラニンが多く含まれている髪は金髪や赤毛になります。そして、これらのメラニン色素がどのくらいの割合で含まれているかによって、明るい茶髪や赤みがかった茶髪など、さらに多様な髪色が生まれます。 このように、髪の色は色素細胞が作り出すメラニンの種類と量によって決まります。私たち一人ひとりの髪色が異なるのは、このメラニンの配合が異なるためなのです。