明度

ヘアカラーの色

髪色の印象を決める「明度」って?

髪の色を選ぶ時、色味の他に「明るさ」も重要な要素です。例えば、同じ赤色でも、明るい赤色と暗い赤色では、全く印象が異なります。 この色の明るさを表すのが「明度」です。明度は、色を白から黒までの無彩色(白、灰色、黒)の段階で表したものです。 明度は、色の鮮やかさや派手さにも影響を与えます。 明るい色ほど明度は高く、反対に暗い色ほど明度は低くなります。 例えば、同じ赤でも、明るい赤は明度が高く、暗い赤は明度が低くなります。 明度を意識することで、なりたいイメージに近づけたり、肌の色に合った髪色を選ぶことができます。 髪の色を少し変えるだけでも、印象は大きく変わります。 ぜひ、美容師と相談しながら、自分にぴったりの髪色を見つけてください。
ヘアカラーの技法

髪色を決める基礎!アンダーレベルってなに?

美容院でヘアカラーをお願いする際に、「アンダーレベル」という言葉を耳にしたことはありませんか?初めて聞くという方もいるかもしれません。 この「アンダーレベル」とは、カラーリング前の髪色の明るさを示す言葉で、言い換えれば、これから色を入れる土台となる部分の明るさのことです。 例えば、白い紙に赤いペンで絵を描くと、その赤色は鮮やかに見えますよね。では、黒い紙に同じように赤いペンで絵を描くとどうなるでしょうか? 白い紙に描いた時よりも、赤色は暗く、くすんで見えてしまいます。 これは、紙の色という土台の違いによって、同じ赤でも色の見え方が変わってしまうからです。 髪の毛の場合もこれと同じことが言えます。 生まれつき持っている髪の色や、過去にカラーリングをした影響で、一人ひとりの髪色は違います。 そして、その土台となる髪色の明るさによって、同じカラー剤を使っても、仕上がりの色は大きく変わってきます。 例えば、明るい茶色の髪にピンクのカラー剤を使うと、鮮やかなピンクに発色するでしょう。 しかし、暗い茶色の髪に同じピンクのカラー剤を使っても、明るく発色せず、くすんでしまったり、場合によってはほとんど色の変化を感じられないこともあります。 なりたい髪色を実現するためには、自分のアンダーレベルを理解しておくことが重要になってくるのです。
ヘアカラーの技法

トーンダウンで叶える、洗練された大人の髪色

- トーンダウンとは? トーンダウンとは、読んで字のごとく髪の色を暗いトーンに下げることを指します。具体的には、明るい髪色から落ち着いた髪色にしたい場合や、ブリーチやヘアカラーによるダメージが気になる場合に有効な技術です。 例えば、明るい茶色に染めていた髪を、落ち着いた焦げ茶にしたい場合や、ブリーチによって明るくなりすぎた金髪を、少し落ち着いたベージュ系の色味に落ち着けたい場合などにトーンダウンは最適な選択肢となります。 トーンダウンと一口に言っても、ただ単に黒く染めることを指すのではありません。お客様一人ひとりの元の髪色や、希望するイメージに合わせて、例えば灰色がかった色合いにしたり、ピンク色のニュアンスを加えたり、ベージュ系の柔らかな印象に仕上げたりと、様々な色味を加えることが可能です。 経験豊富なヘアデザイナーにご相談いただければ、お客様の髪質や肌の色に合わせた、最適なトーンダウンをご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
ヘアカラーの技法

トーンアップで透明感UP!

- トーンアップで叶える、透明感のある明るい髪色 トーンアップとは、髪を染める前の準備段階として、髪色を明るくする施術のことです。 髪の毛には元々の黒や茶色といった色素が存在しますが、トーンアップではこの色素を薄くすることで、透明感のある明るい髪色を実現します。 例えば、黒髪に近い暗い髪色から明るい茶色にしたい場合や、髪の赤みを抑えたアッシュ系の色にしたい場合などにトーンアップを行います。 トーンアップは、ヘアカラーの色味をより綺麗に、鮮やかに発色させるための重要な土台作りと言えるでしょう。
ヘアカラーの色

髪色の明るさの秘密 ~トーンって何?~

美容院で「トーンを上げたい」「レベルはどれくらいにしますか?」なんて会話を耳にすることはありませんか? どちらも同じ意味で使われることが多く、お客様の中には「一体何のこと?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 「トーン」あるいは「レベル」とは、髪色の明るさを表す単位のことです。 カラー剤の箱に書いてある数字を見たことはありますか? 例えば、数字が「5」なら「5トーン」。 この数字が大きくなるほど、髪色は明るくなっていくのです。 一般的に、日本人の地毛は3〜7トーンくらいと言われています。 明るく華やかな印象にしたいなら10トーン以上、落ち着いて自然な雰囲気にしたいなら5トーン前後を選ぶ方が多いようです。 同じカラー剤を使っても、トーンを変えるだけで、仕上がりのイメージは大きく変わります。 なりたいイメージを伝えやすくするためにも、トーンについて知っておくと、美容師さんとイメージを共有しやすくなるでしょう。
ヘアカラーの色

透明感の鍵!ペールカラーで叶える、あなたらしいヘアスタイル

淡く明るい色合いで、まるで水彩絵の具を思わせるペールカラー。近年、その人気はうなぎ登りで、多くの人がこの魅力に取りつかれています。ふんわりとした優しい印象を与え、肌のトーンにも自然と馴染むため、どなたでも挑戦しやすい点が、人気の秘密と言えるでしょう。 従来のヘアカラーは、はっきりとした色味が多く、人によっては派手な印象を与えてしまうこともありました。しかし、ペールカラーは、柔らかな発色で、ナチュラルな雰囲気を演出できるため、これまでヘアカラーに抵抗があった方や、オフィスでも浮かない自然なヘアスタイルを求める方からも支持されています。 また、ペールカラーは、年齢を問わず、幅広い世代に似合う点も魅力です。若い世代にとっては、トレンド感を出しつつも、上品で洗練された印象を与え、大人の女性にとっては、落ち着いた雰囲気の中にも、華やかさと若々しさをプラスしてくれるでしょう。