白髪

髪質

十人十色の髪の色

私たち一人ひとりの髪色が異なるのは、肌の色と同様に、メラニン色素という物質が関係しています。このメラニン色素は、髪を作る細胞で作られ、その量や種類によって、黒や金色、赤色など、実に様々な髪の色を生み出します。 メラニン色素には、ユーメラニンとフェオメラニンの二種類があります。ユーメラニンが多いと髪は黒くなり、反対にフェオメラニンが多いと明るい色になる傾向があります。例えば、日本人に多い黒髪は、ユーメラニンが豊富に含まれているためです。 さらに、メラニン色素の量は年齢と共に減少していきます。そのため、年を重ねると髪の色が薄くなり、白髪が増えていくのです。 このように、メラニン色素の量や種類、そして年齢による変化が複雑に関係し合って、私たちは個性的な髪の色を持つことができるのです。
髪質

白髪の秘密: なぜ白髪は生えるの?

私たちの頭全体を覆っている髪の毛は、実は頭皮の中にある小さな工場のような器官で作られています。この器官は「毛包」と呼ばれ、髪の毛を生み出すための重要な役割を担っています。 毛包の奥深くには、「毛母細胞」と呼ばれる細胞が存在します。毛母細胞は、細胞分裂を繰り返すことで新しい細胞を生み出し続ける、いわば髪の毛の元となる細胞です。この毛母細胞の活発な働きによって、髪の毛は日々成長していくのです。 毛母細胞によって作られた髪の毛は、その後、毛包の中を通って頭皮の外へと伸びていきます。そして、一定の期間が経つと、古い髪の毛は自然と抜け落ち、また新しい髪の毛に生変わります。 このように、私たちが普段何気なく目にしている髪の毛は、頭皮の下で休むことなく活動する毛母細胞の働きによって、日々生まれ変わっているのです。
髪質

知ってた?髪色の決め手、メラニンのひみつ

私たちが一人ひとり違う髪色をしているのは、メラニンという色素のおかげです。メラニンは、私たちの肌の色を決めるのと同じように、髪の色にも大きく関わっています。 メラニンには、黒色に近いユーメラニンと、黄色っぽいフェオメラニンの二種類があります。この二種類のメラニンの量や割合の違いが、黒髪や茶髪、金髪といった様々な髪色を作り出すのです。例えば、日本人に多い黒髪は、ユーメラニンが多く含まれているために黒く見えます。一方、金髪の人には、フェオメラニンが多く含まれています。 メラニンは、髪に色を与えるだけでなく、紫外線から髪を守るという大切な役割も担っています。メラニンは、紫外線を吸収することで、髪内部へのダメージを防いでくれます。そのため、メラニンの量が多い人ほど、紫外線によるダメージを受けにくいと言えます。 このように、メラニンは私たちの髪を彩りながら、同時に守ってくれる、髪にとって非常に重要な存在と言えるでしょう。