間充物質

髪質

髪の強度と潤いを保つ間充物質

私たちの髪は、ケラチンと呼ばれるタンパク質を主な成分としています。このケラチンは繊維のように細長く連なり、網目状に束ねられることで、1本1本の髪の毛を形成しています。 しかし、丈夫でしなやかな髪を保つためにはケラチンだけでは不十分です。そこで重要な役割を担うのが、間充物質と呼ばれる成分です。 間充物質は、例えるなら、コンクリートの骨組みの間を埋めるセメントのようなものです。ケラチンが骨組みだとすると、間充物質はそれをしっかりとつなぎとめる役割を果たします。 この間充物質は、さらに水分、脂質、メラニンなどの成分で構成されています。水分は髪の柔軟性や弾力を保ち、脂質は髪の表面をコーティングして外部からの刺激から守ります。メラニンは髪の色素であり、黒髪や金髪など、髪の色を決定づける役割を担います。 これらの成分がバランスよく保たれることで、健康で美しい髪が維持されるのです。
髪質

髪の強度を保つ間充物質の役割

私たちの髪の毛は、一本一本が精巧な構造を持っています。まるで木の幹のように、中心部から外側に向かって層が重なり合うことで、あの独特の強靭さとしなやかさを生み出しているのです。 まず、髪の毛の一番中心にあるのが「毛髄質」と呼ばれる部分です。ここは、髪の毛の芯となる部分で、空洞になっていたり、スポンジのように細かい細胞が集まってできています。毛髄質には、メラニン色素を含む顆粒が存在し、髪の毛の色に影響を与えています。ただし、毛髄質は髪の毛の太さによって存在しない場合もあり、特に細い髪の毛には見られないことが多いです。 毛髄質を包み込むように存在するのが「毛皮質」です。ここは、髪の毛の大部分を占める層であり、繊維状のタンパク質が束になって構成されています。このタンパク質の結合の仕方が、髪の毛の強度や弾力性を左右します。また、毛皮質にはメラニン色素も含まれており、毛髄質と同様に髪の毛の色に影響を与えています。パーマやヘアカラーはこの毛皮質に作用することで、髪の毛の形や色を変化させています。 そして、髪の毛の最外層を覆っているのが「毛小鱗片」と呼ばれる部分です。ここは、硬くて透明な薄い細胞が、魚の鱗のように重なり合ってできています。毛小鱗片は、外部からの刺激から髪の毛内部を守る役割を担うとともに、髪の毛のツヤや滑らかさを決める重要な部分です。毛小鱗片が整っていると、光が綺麗に反射してツヤのある髪の毛に見えますが、傷んで剥がれてしまうと、髪の毛の表面がざらついてパサついた印象になってしまいます。