骨格

ヘアスタイル

髪型の印象を決める「フォルム」の重要性

「フォルム」は、フランス語で「形」を意味する言葉です。美容業界では、髪型の形、つまり輪郭やシルエットといった全体的な印象を表す際に使われます。 例えば、ショートヘアやロングヘアといった髪の長さや、パーマやストレートといった髪質でさえも、フォルムという概念で捉え直すことができます。 フォルムは、髪型の印象を大きく左右する重要な要素です。丸みを帯びたフォルムは、柔らかく可愛らしい印象を与えます。反対に、直線的なフォルムは、スタイリッシュでクールな印象を与えます。このように、フォルムの違いによって、全く異なる印象を作り出すことができるのです。 さらに、顔の形に合わせたフォルムを選ぶことで、より一層魅力を引き出すことも可能です。丸顔の人であれば、縦長のフォルムにすることで顔の長さを強調し、バランスの取れた印象にすることができます。面長の人は、横幅を出すフォルムにすることで、顔の縦の長さを緩和し、優しい印象を与えることができます。 このように、フォルムは髪型において非常に重要な要素と言えるでしょう。
名称

頭の形を美しく見せる!ハチ張り解消ヘアスタイル

- 頭のシルエットを決める「ハチ」とは? 「ハチ」という言葉、美容院で耳にしたことはありませんか? 顔の形や髪質と同じように、頭の骨格も人それぞれです。 そして、その骨格の中でも特にヘアスタイルに影響を与えるのが「ハチ」と呼ばれる部分です。 では、ハチとは一体どこを指すのでしょうか? ハチは、頭の側面、頭頂部と耳の間で最も出っ張っている部分のことを言います。 日本人は、このハチの部分が出っ張っている骨格の人が多く、ヘアスタイルによっては頭が大きく見えてしまうことがあります。 しかし、ハチ張りを気にする必要はありません! ハチ張りをカバーするヘアスタイルはたくさんあります。 例えば、トップにボリュームを出すことで、ハチの張りを目立たなくさせることができます。 また、サイドの髪を顔周りに沿わせるようにスタイリングすることで、小顔効果も期待できます。 重要なのは、自分の骨格を理解し、それを活かすヘアスタイルを見つけることです。 経験豊富な美容師であれば、お客様の骨格や髪質を見極め、最適なヘアスタイルを提案してくれます。 自分にぴったりのヘアスタイルを見つけて、コンプレックスを解消しましょう!
名称

美しいうなじの鍵!知っておきたい「みつえり」の話

- みつえりとは 首の後、髪の毛が生えている一番下の部分を襟足といいますが、その襟足の両端、耳の下あたりから始まる三角形の部分を「みつえり」と呼びます。顔の輪郭でいえばアゴ先に当たる部分ですね。 このみつえりは、頭の形や首の長さによって見え方が異なり、長さや生え方、くせの出方など、その形状は一人ひとり異なります。そのため、ヘアスタイル全体の長さやボリューム、襟足のラインの見え方など、スタイルの印象を大きく左右する、いわばヘアスタイルの土台となる重要な部分なのです。 しかし、普段なかなか目にする機会が少ないため、みつえりの存在を知らずにいたり、重要視していなかったりする方も多いのではないでしょうか? 実は、このみつえりを意識してカットやスタイリングをすることで、ヘアスタイル全体のバランスが格段とよくなり、より洗練された印象を与えることができます。例えば、短いヘアスタイルの場合、みつえりをタイトに抑えることで、首が長くスッキリと見せる効果があります。一方、長いヘアスタイルの場合は、みつえりに少しだけ長さを残して丸みを出すことで、女性らしい柔らかな雰囲気を演出することができます。 このように、みつえりはヘアスタイルにおいて重要な役割を担っているため、ぜひ一度、鏡で自分のみつえりを見てみて下さい。そして、自分のみつえりの特徴を理解した上で、ヘアスタイルを楽しむようにしましょう。