「え」

名称

ヘアスタイルの決め手!襟足の重要性

顔の形や輪郭によって、似合う髪型があるように、頭の後ろ側の襟足部分も、ヘアスタイル全体の印象を大きく左右する大切な部分です。 襟足とは、首の髪の毛の生え際あたりを指します。 特に、男性のヘアスタイルや、女性の短い髪型の場合、襟足部分のデザインによって、全体のシルエットが大きく変わってきます。 例えば、襟足を短くカットすると、首が長く見えたり、スッキリとした爽やかな印象を与えます。反対に、襟足を長めに残すと、柔らかく女性らしい印象になったり、大人っぽく落ち着いた雰囲気を出すこともできます。 また、襟足の毛量を調整することで、頭の形をより綺麗に見せる効果もあります。 頭の骨格や髪質は人それぞれ異なるため、襟足部分のカットも、一人ひとりの骨格や髪質、そしてなりたいイメージに合わせた丁寧な施術が重要です。
頭皮

知っていますか?円形脱毛症について

- 円形脱毛症とは円形脱毛症は、その名の通り、頭皮に円形または楕円形の脱毛斑が生じる病気です。脱毛斑は、まるでコインでくり抜いたかのように、境界がはっきりとしているのが特徴です。大きさは数ミリのものから数センチのものまで様々で、一つだけの場合もあれば、複数箇所に見られることもあります。一般的に、円形脱毛症は、自分の毛髪を異物と誤って攻撃してしまう自己免疫反応によって引き起こされると考えられています。しかし、その正確な原因は完全には解明されていません。ストレスや遺伝、アレルギー、ホルモンバランスの乱れなどが関係している可能性も示唆されています。円形脱毛症は、子供から大人まで、どの年齢層でも発症する可能性があります。多くの場合、特に治療をしなくても数ヶ月から数年で自然に治癒します。しかし、症状が進行すると、頭部全体や全身の毛が抜けてしまうこともあります。もし、ご自身やご家族に円形脱毛症の症状が見られる場合は、自己判断せずに、皮膚科専門医を受診して適切な診断と治療を受けるようにしてください。
ヘアカラーの技法

知って得する!永久染毛剤の秘密

毎日のように鏡を見て、増えてきた白髪にため息をついていませんか?年齢を重ねると共に現れる白髪は、多くの人にとって悩みの種です。そして、そんな白髪を美しくカバーしてくれる強い味方が白髪染めです。 白髪染めと聞いて、皆さんはどんなものを想像するでしょうか?ドラッグストアにずらりと並ぶ商品、美容院で施術を受ける様子など、人によってイメージは様々かもしれません。しかし、その仕組みや構造について考えたことがある人は少ないのではないでしょうか? 実は、私たちが普段何気なく使用している白髪染めの多くは、「酸化染毛剤」と呼ばれるものなのです。酸化染毛剤は、その名の通り、薬剤が髪の毛と反応して酸化することで色を定着させる染毛剤です。簡単に言うと、髪の内部で化学反応を起こして色を入れているのです。 酸化染毛剤は、2種類の薬剤を混ぜ合わせて使います。1剤には染料の元となる成分と、それを髪の内部まで届けるためのアルカリ剤などが含まれています。そして、2剤には酸化作用のある成分が含まれており、1剤と混ぜることで化学反応が始まり、染料が髪の内部で発色し、定着するのです。 このように、白髪染めは複雑な仕組みで私たちの髪を美しく染め上げてくれています。普段何気なく使っているものでも、少しだけ仕組みを知ることで、より一層ヘアケアへの意識が高まるかもしれませんね。
トリートメント

エンダモロジー:革新的な美容トリートメント

- エンダモロジーとはエンダモロジーは、専用の機械を使って肌を吸引しながらローラーでマッサージすることで、肌の奥深くにある真皮層と呼ばれる部分に働きかける美容法です。この施術は、1986年にフランスで生まれ、その後、世界中に広まりました。エンダモロジー最大の特徴は、痛みを感じることなく、肌のたるみやセルライトといった悩みに効果が期待できる点にあります。機械によるマッサージによって血行やリンパの流れが促進され、老廃物の排出が促されます。また、コラーゲンやエラスチンの生成も促されるため、肌にハリや弾力が生まれ、引き締め効果も期待できます。エンダモロジーは、部分痩せが難しいとされる太ももやお腹、二の腕といった部位にも効果が期待できるため、多くの人々に支持されています。さらに、顔への施術も可能で、顔のむくみやたるみの改善、小顔効果も期待できます。エンダモロジーは、一回の施術でも効果を実感できる場合もありますが、継続することでより高い効果が期待できます。施術を受ける頻度や期間は、肌の状態や悩みに合わせて専門家と相談しながら決めていくと良いでしょう。
カット手法

エレベーションカットでつくる、ふんわり自然な丸みヘア

- エレベーションカットとは?エレベーションカットは、髪の毛を根元から浮かせてカットしていく技法のことです。毛束を垂直方向に持ち上げる角度を「エレベーション」と呼び、この角度によって仕上がりの印象が大きく変わってきます。従来のカットでは、髪の毛を自然に降ろした状態でカットすることが一般的でした。一方、エレベーションカットでは、毛束を頭から特定の角度で持ち上げてカットすることで、自然な丸みや動きを表現することができます。このカット技法の最大の特徴は、毛先に軽さが出ることです。毛束を浮かせてカットすることで、毛先に向かって徐々に髪の長さが長くなるように調整されます。そのため、重くなりがちなストレートヘアや、動きが出にくい髪質でも、エアリーで軽やかな印象に仕上げることができます。また、エレベーションカットは、顔周りの毛流れや頭の丸みを調整するのにも効果的です。顔の形や頭の形に合わせたカットをすることで、小顔効果や立体感を出すことができます。
髪質

髪のハリコシの秘密!エラスチンって?

- エラスチンとは私たちの体は、たくさんの種類のタンパク質からできています。その中でも、コラーゲンは、肌のハリや骨の強度を保つために欠かせないタンパク質としてよく知られていますね。 では、エラスチンはどうでしょうか? 実は、エラスチンもコラーゲンと同じくらい、私たちの体にとって大切なタンパク質の一つなのです。コラーゲンが組織に強度や形を与える役割を担っているのに対し、エラスチンはゴムのように伸び縮みする性質、つまり弾力性を与える役割を担っています。 例えば、ゴムボールを想像してみてください。 ぎゅっと握ると形が変わりますが、手を離すと元の形に戻りますよね? これは、ゴムに弾力性があるからです。 エラスチンは、まさにこのゴムのように、私たちの体の中で様々な組織に柔軟性と弾力性を与えているのです。エラスチンは、血管や肺、皮膚、靭帯など、体の様々な部分に存在しています。 血管は、血液を全身に送り出すために常に伸縮を繰り返していますが、エラスチンがあることで、この伸縮運動に耐えることができるようになっています。 また、肺は呼吸によって膨らんだり縮んだりしますが、これもエラスチンのおかげでスムーズに行われています。 皮膚に弾力性を与え、しわやたるみを防ぐのもエラスチンの大切な役割です。 このように、エラスチンは、私たちが健康な毎日を送る上で欠かせない大切な役割を担っていると言えるでしょう。
育毛

美髪の鍵!話題の「エフリン」とは?

- エフリンってどんなもの? 最近、美容の分野で「エフリン」という言葉を耳にすることが増えてきましたね。耳慣れない言葉に戸惑う方もいるかもしれません。一体、エフリンとは何なのでしょうか? エフリンは、私たちの体の中に存在するタンパク質の一種です。体を作るために欠かせないタンパク質は、それぞれ異なる役割を担っています。 エフリンは、以前から血管や神経の形成に深く関わっていることが分かっており、重要な役割を果たしていることが知られていました。そして近年、様々な研究が進む中で、エフリンが髪の毛の成長にも大きく関係していることが明らかになってきたのです。 私たちの体は、たくさんの細胞が集まってできています。それぞれの細胞は、常に周りの細胞とコミュニケーションを取りながら、体にとって必要な働きを適切に行っています。 エフリンは、この細胞同士の情報伝達を助けるという重要な役割を担っています。細胞間の情報伝達は、細胞の増殖や分化をコントロールすることにも繋がっています。つまり、エフリンは、細胞に対して「増えて!」「髪の毛を作って!」といった指示を出す役割をしていると言えるでしょう。 このように、エフリンは、私たちのカラダの様々な場所で、重要な役割を担っているのです。
パーマ

指先で叶える!進化系パーマ「エフパーマ」

- エフパーマって? エフパーマとは、従来のパーマとは異なる、新しい発想から生まれたパーマのことです。別名「フィルムパーマ」とも呼ばれ、その名前の通り、髪を特殊なフィルムで包み込むようにしてかけるパーマのことを指します。 従来のパーマでは、薬剤をつけた髪にロッドやコテを巻いていましたが、エフパーマではロッドやコテを一切使いません。髪に負担をかけることなく、自然なウェーブを出すことができます。 さらに、エフパーマは従来のパーマに比べてダメージが少ないという点も大きな特徴です。髪をフィルムで包み込むことで、薬剤の浸透を緩やかにし、髪への負担を軽減します。 そのため、パーマによるダメージが気になる方や、過去にパーマで髪が傷んでしまった経験がある方でも、安心してかけることができます。
カット手法

エフェクトカットで叶える、軽やかで動きのあるヘアスタイル

- エフェクトカットとはエフェクトカットとは、髪の毛の量や質感を調整することで、ヘアスタイルに動きや軽さを出すカット技法のことです。従来のカット技法では、毛束を水平に持ち上げ、ハサミを上から下に滑らせるようにしてカットするのが一般的でした。しかし、エフェクトカットでは、毛束を垂直に持ち上げ、ハサミを下から上に向かって細かく動かしながらカットしていくという独特な方法を用います。この垂直にカットする技法によって、毛先に軽やかな動きが生まれ、髪の毛全体のボリュームを抑えつつも、ふんわりとしたエアリーな質感を実現することができます。また、毛先を軽くすることで、スタイリングもしやすくなるというメリットもあります。エフェクトカットは、特に髪の毛の量が多くて広がりやすい方や、ペタッとしてボリュームが出にくいという悩みを持つ方におすすめの技法です。また、パーマやカラーリングの効果をより一層引き立てたい場合にも効果的です。従来のカット技法とは異なるアプローチで、髪の毛本来の美しさを引き出すエフェクトカット。ぜひ一度、その効果を体感してみてはいかがでしょうか。
ヘアエクステンション

エクステで叶える!憧れのロングヘア

- エクステとは? エクステとは、元々の自分の髪に、人工的に作った髪や人の髪を付け足して、髪の長さを出したり、量を多く見せたりする技術のことです。最近は「エクステ」と略して呼ばれることが多く、特に若い世代で人気があります。 エクステの魅力は、結婚式やパーティーなど特別な日の髪型を華やかにするだけでなく、毎日の髪型を簡単に変えて楽しむこともできる点にあります。 エクステには、大きく分けて人工毛と人毛の二つの種類があります。人工毛は、熱を加えることで形を変えることができるため、コテやアイロンを使って様々なアレンジを楽しむことができます。一方、人毛は自然な見た目と風合いが特徴で、自分の髪と馴染みやすいというメリットがあります。 エクステの付け方は、大きく分けて三つの方法があります。一つ目は、自分の髪の毛束に人工毛や人毛を結んでいく方法です。二つ目は、編み込みながら人工毛や人毛を足していく方法です。三つ目は、特殊な接着剤を使って人工毛や人毛を貼り付けていく方法です。 どの方法でエクステを付けるかによって、仕上がりのイメージや持続期間、価格などが異なります。自分に合った方法を選ぶために、美容師さんとよく相談することが大切です。
名称

誰でも簡単に!?今話題の『エアリーヘア』ってどんな髪型?

- 話題の『エアリーヘア』とは 最近よく耳にする『エアリーヘア』。なんとなく、ふんわりとした優しい雰囲気の髪型というイメージはあるけれど、具体的にどんな髪型なのか、普通のヘアスタイルと何が違うのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? エアリーヘアとは、その名の通り、空気を含んだように軽やかでふんわりとした質感の髪型のこと。毛先に軽さを出し、動きをつけたスタイルが特徴です。従来の重めのヘアスタイルとは対照的に、抜け感や透明感を演出できることから、人気を集めています。 雑誌で見かけるおしゃれなモデルさんたちも、こぞってエアリーヘアを取り入れていますよね。彼女たちの多くは、巻き髪やパーマでふんわりとボリュームを出したり、レイヤーカットで毛先に動きを出したりすることで、エアリーヘアを実現しています。 エアリーヘアは、顔周りを明るく見せてくれる効果もあり、小顔効果も期待できます。また、優しい雰囲気を演出してくれるので、女性らしさをアップしたい方にもおすすめです。
パーマ

ふんわり続く、エアウェーブの魅力

- 話題のエアウェーブとは? 近年、美容業界で注目を集めているヘアスタイル技術の一つに「エアウェーブ」があります。 エアウェーブとは、薬品と熱の力、そして風の力を組み合わせることで、髪にウェーブをかける技術です。 従来のパーマと異なり、熱を加える際に風を当てる工程を取り入れることで、髪への負担を大幅に軽減できるようになりました。 エアウェーブの最大の特徴は、その名の通り、施術中に専用の機器を用いて風を送り込みながら髪を乾かす点にあります。 この工程により、熱によるダメージを抑えつつ、ふんわりとした自然なウェーブを作り出すことが可能になりました。 従来のパーマでは、薬剤や熱による髪の傷みが懸念されていましたが、エアウェーブではその心配がありません。 そのため、パーマをかけたいけれど髪のダメージが気になる方や、より自然で柔らかな仕上がりのウェーブヘアを楽しみたい方に、特におすすめの施術と言えます。
名称

ヘアスタイルの要!襟足デザインで垢抜けヘアに

顔まわりと並んで、ヘアスタイルの印象を大きく左右する襟足。首の生え際あたりの部分を指し、面積としては髪の毛全体のほんの一部ですが、ここをどのようにカットするかで、全体の雰囲気は大きく変わります。 特に、男性のヘアスタイルや、女性のショートヘアの場合、襟足のデザインは全体の印象を大きく左右する重要な要素です。 例えば、襟足をすっきりとした短めにカットすると、シャープでボーイッシュな印象になります。逆に、襟足を長めに残すと、女性らしく柔らかな印象になります。 また、襟足のカット方法にも様々なバリエーションがあります。直線的にカットしてシャープな印象にしたり、緩やかにカーブさせて優しい印象にしたり、襟足の中央部分を少し長めに残して個性的なスタイルにしたりと、なりたいイメージに合わせて、襟足のカット方法を変えることができます。 襟足は、普段はあまり目立たない部分ではありますが、ヘアスタイル全体を見た時のバランスを左右する重要な部分です。美容師さんと相談しながら、自分にぴったりの襟足を見つけてみて下さい。
名称

意外と忘れがち?襟足のおしゃれケア

- 襟足ってどんなところ? 襟足とは、首の後ろ側、髪の毛の生え際の部分のことを指します。 「うなじ」という言葉で表現されることも多く、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 襟足は、顔周りの髪と比べると、普段はあまり意識することがないかもしれません。 しかし、髪型全体を考える上で、意外と見落としがちな襟足ですが、実は後ろ姿の印象を大きく左右する重要なポイントです。 例えば、襟足が綺麗に整えられていると、清潔感が演出され、洗練された印象を与えてくれます。 反対に、襟足が伸びっぱなしだったり、毛量がボサボサしていると、だらしない印象を与えてしまう可能性もあります。 そのため、定期的な襟足のケアは、身だしなみを整える上で非常に大切と言えるでしょう。
頭皮

知っておきたい円形脱毛症のこと

- 円形脱毛症とは円形脱毛症は、自分の免疫機能が誤って髪の毛の根っこである毛包を攻撃してしまうことで起こる病気です。免疫機能は本来、細菌やウイルスなど体にとって異物となるものから体を守る働きをしていますが、円形脱毛症の場合、この免疫機能が何らかの原因で自分の毛包を攻撃してしまうと考えられています。その結果、頭皮に円形や楕円形の脱毛斑が生じます。これは、一般的に「10円ハゲ」と呼ばれることもあります。この病気は、男性、女性、子供といった年齢や性別を問わず発症する可能性があります。多くの場合、最初に頭皮に一箇所または複数の脱毛斑が現れます。脱毛斑は、完全に毛が抜けてしまい、つるつるした状態になることが特徴です。また、症状が進行すると、頭皮全体や眉毛、まつ毛、体毛など、全身の毛が抜けてしまうこともあります。円形脱毛症の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因やストレス、アレルギー、自己免疫疾患など、様々な要因が関係していると考えられています。円形脱毛症は、多くの場合、自然に治癒することがあります。しかし、症状が長引いたり、再発を繰り返したりする場合は、治療が必要となることもあります。治療法としては、ステロイド剤の外用薬や注射、免疫療法などがあります。
ヘアカラーの技法

知って得する!永久染毛剤の仕組み

白髪染めとして多くの人が利用するヘアカラー剤は、正式には酸化染毛剤と呼ばれ、2種類の液剤を混ぜて使います。 1剤には、髪の毛の色を変える役割を担う酸化染毛料が含まれており、その主成分はジアミン系染料です。このジアミン系染料は、アルカリ剤の働きによって髪の内部まで浸透しやすくなることで、しっかりと染まり、色持ちも良くなります。また、1剤には、髪の毛のダメージを抑えるためのトリートメント剤も配合されています。 一方、2剤には、1剤に含まれる酸化染毛料を発色させるために必要な過酸化水素が含まれています。過酸化水素は、酸化染毛料と反応することで、髪の毛の色素を分解し、新しい色を作り出す役割を担います。2剤にも、髪の毛のダメージを軽減するためのトリートメント剤が含まれています。 このように、白髪染めは、2種類の液剤に含まれる成分がそれぞれ重要な役割を果たすことで、白髪を染めているのです。