「せ」

ヘアスタイル

垢抜けヘアの定番!センターパートの魅力

- センターパートとはセンターパートとは、髪の毛を頭の中心線でまっ二つに分けるヘアスタイルのことです。一般的に「真ん中分け」と呼ばれる髪型と考えると分かりやすいでしょう。分け目は前髪だけに限らず、頭頂部から後頭部にかけて一直線に分け目を入れることで、ヘアスタイル全体をセンターパートにすることもできます。センターパートは、顔の左右対称性を際立たせる効果があります。そのため、顔立ちをすっきりと見せたい方や、クールで知的な印象を与えたい方におすすめです。また、前髪を作らないため、額が広く見えることで顔の縦ラインを強調し、大人っぽい雰囲気を演出することもできます。センターパートは、ストレートヘア、巻き髪、ショートヘア、ロングヘアなど、どんな髪の長さや髪質にも合わせやすいことも魅力の一つです。髪を下ろしたままでも、アップスタイルにしても、センターパートを取り入れるだけで、洗練された印象になります。さらに、センターパートは、性別や年齢を問わず、誰でも気軽に挑戦できるヘアスタイルです。いつもの分け目を変えるだけで、簡単にイメージチェンジをすることができます。
ヘアカラーの技法

セルフカラーの注意点と美容室で染めるメリット

最近は、薬局などで手軽に買えるヘアカラー剤が人気を集めていますね。クリーム状のものや泡で染めるものなど、自宅でも簡単に髪の色を変えられる商品がたくさん売られていて、忙しい人や費用を抑えたい人にとって魅力的です。 しかし、手軽にできるヘアカラー剤は、美容院で染めてもらうのと比べて、髪への負担が大きくなってしまうことがあるという点は、きちんと理解しておく必要があります。 ヘアカラー剤に含まれる薬品は、髪の色素を抜く作用や、新しい色素を定着させる作用があります。これらの作用によって髪は少なからずダメージを受け、乾燥したり、切れやすくなったりすることがあります。 また、市販のヘアカラー剤は、多くの人の髪質に合うように作られているため、自分の髪質に合っていないものを選んでしまうと、思ったような仕上がりにならなかったり、髪に余計な負担をかけてしまう可能性があります。 美容院では、髪の状態やなりたいイメージに合わせて、薬剤の濃度や放置時間を調整してくれます。 また、カラーリング後のケアについてもアドバイスをもらえるので、髪への負担を最小限に抑えながら、理想の髪色を実現することができます。 手軽にできるヘアカラー剤は便利ですが、髪への負担を考えると、特別な日やイベントの時などは、プロに任せるのも一つの方法です。日頃から、トリートメントなどできちんと髪をケアすることも大切です。
トリートメント

髪にも潤いを!セラミドの役割と効果

「セラミド」という言葉を耳にしたことはありますか? スキンケアに詳しい方ならご存知かもしれませんが、実は髪にとっても重要な成分なのです。 セラミドとは、細胞膜や角質層に存在する脂質の一種です。 細胞と細胞を接着剤のように繋ぎ合わせ、水分を保つ役割を担っています。 肌においては、肌の水分量を保ち、外部刺激から肌を守るバリア機能を維持する上で欠かせない存在として知られています。 では、髪にとってセラミドはどのような役割を果たすのでしょうか? 実は、髪にも肌と同様にセラミドが存在し、キューティクル同士を繋ぎ合わせ、髪の内部の水分を保つ役割を担っています。 セラミドが不足すると、キューティクルが剥がれやすくなり、枝毛や切れ毛、パサつきなどの原因に繋がってしまうのです。 髪の潤いを保ち、美しい髪を維持するためにも、セラミドは重要な役割を担っていると言えるでしょう。
ヘアカラーの技法

話題のセミダブルカラーで、透明感あふれる旬髪に!

- セミダブルカラーで叶える、透明感と抜け感のあるヘアカラー 「ダブルカラーは憧れるけど、髪へのダメージが心配…」そんな方におすすめなのが、セミダブルカラーです。セミダブルカラーは、ダブルカラーのように一度髪を完全に脱色するのではなく、ブリーチの回数を減らすことで、髪への負担を抑えながら透明感のあるカラーを実現できるヘアカラー技術です。 従来のヘアカラーでは難しかった、12レベル程度の明るさへのトーンアップも、ブリーチをせずに実現できます。そのため、髪への負担を最小限に抑えながら、外国人のような柔らかな質感と、光に透けるようなニュアンスを表現することが可能です。 ブリーチによるダメージが気になる方や、初めてハイトーンカラーに挑戦する方でも、安心して試せる点がセミダブルカラーの魅力と言えるでしょう。
カット手法

髪質調整の秘密兵器!セニングシザーを使いこなそう

- セニングシザーとは?セニングシザーとは、髪の毛の量を調整するために使う特別なハサミのことです。普通のハサミとは違い、刃の部分がクシのようにギザギザになっています。この特殊な刃のおかげで、一度にたくさんの髪の毛を切ってしまうことなく、少しずつ毛量を減らしていくことができます。では、セニングシザーを使うとどんなメリットがあるのでしょうか?まず、髪全体のボリュームを抑えたい時に役立ちます。髪の毛の量が多い方が悩んでいる、広がりやすい髪質を落ち着かせたい、そんな時にセニングシザーを使うことで、自然で軽やかな印象に仕上がります。また、カットした部分を自然になじませる効果もあります。例えば、ボブスタイルやレイヤースタイルなど、段差のあるヘアスタイルの場合、セニングシザーを使うことで、不自然な段差が目立たなくなり、柔らかく自然な仕上がりにすることができます。このように、セニングシザーは、ヘアスタイルに自然なボリューム調整や毛流れを作るための便利な道具なのです。
カット手法

セニングカットで叶える!軽やかで自然なヘアスタイル

- セニングカットとはセニングカットとは、その名の通り髪の毛の量を減らすカット技法のことです。髪の毛の量を減らすことで、仕上がりの軽さや動きを調整したり、ヘアスタイルに立体感を出したりすることができます。皆さんは美容室で「梳(す)きバサミ」を見たことがありますか?セニングカットで使用するこの特別なハサミは、片方の刃がくしの歯のようにギザギザになっており、もう片方の刃と交差することで、一度にカットする髪の毛の量を調整することができます。従来のハサミのように髪の毛を全て切り落とすのではなく、長い毛と短い毛をランダムに作り出すことで、自然で柔らかな印象を与えることが可能です。セニングカットは、髪の毛の量が多い、硬い、広がりやすいなど、髪の毛の悩みを抱えている方に特におすすめの技法です。髪の毛の量を減らすことで、スタイリングしやすく、思い通りのヘアスタイルをキープすることができます。また、髪の毛全体のボリュームを抑えることで、頭が小さく見えたり、首が長く見えたりする効果も期待できます。しかし、セニングカットは、やり方によっては髪の毛がパサついて見えたり、逆に広がりやすくなってしまうこともあるため、経験豊富な美容師に相談しながら行うことが大切です。
カット手法

ヘアスタイルの基礎!セクションカットを解説

- セクションカットとは髪の毛を切る際、ただ全体の長さを揃えるだけではありません。より洗練されたスタイル、思い通りのシルエットを実現するためには、「セクションカット」と呼ばれるテクニックが欠かせません。セクションカットとは、ベースとなるヘアカットの後に行う、頭部を細かくパーツに分けてカットする方法のことです。例えば、頭頂部だけをふんわりさせたい、顔周りをスッキリさせたいといった要望を実現するために、部分ごとに毛束を分け、それぞれに適切なカットを施していきます。このテクニックを用いることで、髪型に立体感や動きが生まれ、より洗練された印象になります。トップにボリュームを出したい場合は、その部分を細かくセクション分けしてカットすることで、ふんわりとした仕上がりになります。逆に、サイドをタイトに抑えたい場合は、その部分を細かくセクション分けしてカットすることで、スッキリとした印象になります。さらに、セクションカットは、毛量調整にも役立ちます。毛量が多い部分を減らしたり、逆に少ない部分をカバーしたりすることで、全体のバランスを整え、扱いやすい髪型を作ることができます。このように、セクションカットは、ヘアスタイルに自然なボリュームや動きを与え、一人ひとりの骨格や髪質に合わせた理想のシルエットを実現するための重要なテクニックと言えるでしょう。
カット手法

ヘアデザインの基礎!セクションを理解しよう

皆さんは「セクション」という言葉を聞いたことがありますか? 美容室で私たちはよくこの言葉を使いますが、お客様にとってはあまり馴染みがないかもしれませんね。 セクションとは、髪を施術する際に頭部を分割する範囲のことを指します。 例えば、建物を建てる際に、設計図に基づいて土台や柱、壁などのパーツに分けて作業を進めていくように、私たち美容師は、頭部をいくつかのセクションに分割し、それぞれの毛束を丁寧に施術していきます。 では、なぜセクション分けが重要なのでしょうか?それは、セクションがヘアスタイルの設計図となるからです。 セクションを適切に分けることで、カットやカラー、パーマなどの施術を正確に行い、お客様一人ひとりの骨格や髪質に合わせた、より美しく、再現性の高いヘアスタイルを創り出すことができるのです。 例えば、ショートヘアに丸みを出したい場合は、後頭部のセクションを小さく細かくすることで、ふんわりとしたボリュームを出しやすくします。逆に、トップにボリュームを出したくない場合は、その部分を大きめにセクションを取って、ペタッとしすぎないように調整します。このように、セクションの取り方一つで、仕上がりのイメージは大きく変わってくるのです。 私たち美容師は、お客様の髪質や骨格、そしてご希望のヘアスタイルを考慮しながら、最適なセクションを設定し、施術を行っています。
カット手法

ヘアスタイルの基本! セイムレイヤーで作る美しいシルエット

- セイムレイヤーで作る、ナチュラルで優しい印象のヘアスタイル セイムレイヤーとは、髪の毛を全て同じ長さに切り揃えるカット技法のことです。美容師の卵たちが最初に学ぶ、基礎中の基礎と言えるでしょう。毛先の長さを均一にすることで、すっきりとしたまとまりのあるヘアスタイルを作ることができます。 セイムレイヤーのカットは、髪の毛を根元から90度に引き出してカットしていくのが特徴です。この角度を均一に保つことで、頭の丸みに沿った、自然で立体感のあるシルエットが生まれます。顔まわりに段差や変化がないため、柔らかく優しい印象を与え、誰にでも似合いやすいスタイルと言えるでしょう。 また、セイムレイヤーは、カット後のスタイリングがしやすいというメリットもあります。髪の長さが均一なので、ブラシの通りが良く、簡単にまとまります。ストレートヘアはもちろん、パーマヘアにもおすすめです。 ただし、顔の形によっては、丸みを強調しすぎてしまう場合もあるので注意が必要です。丸顔の方は、トップに少しレイヤーを入れてもらうなど、美容師さんと相談しながらカットしてもらうと良いでしょう。
シャンプー

美しい髪はここから!正しい洗髪の方法

美しい髪は、誰もが憧れるものです。つややかで、サラサラとした髪は、清潔感や若々しさを演出してくれるだけでなく、自信を与えてくれることもあります。では、どのようにすれば、そんな美しい髪を手に入れることができるのでしょうか?その答えは、毎日の習慣の中に隠されています。それは、「洗髪」です。 多くの人が毎日行っている洗髪ですが、実はその方法を誤っているケースが多く見られます。ゴシゴシと力を入れて洗ったり、熱いお湯で洗い流したりする行為は、髪や頭皮に大きな負担をかけている可能性があります。正しい洗髪とは、髪や頭皮を傷つけることなく、汚れを適切に落とすことを意味します。 具体的には、まずはブラッシングで髪のもつれを優しく解きほぐし、その後、ぬるま湯で頭皮と髪全体をしっかりと濡らします。シャンプーを手に取って泡立ててから髪に乗せ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように丁寧に洗いましょう。爪を立ててしまうと、頭皮を傷つける原因となりますので注意が必要です。 すすぎは、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に行いましょう。すすぎ残しは、頭皮のトラブルや髪のベタつきの原因になります。そして、洗髪後は、タオルで優しく水気をとり、自然乾燥もしくはドライヤーを使用して乾かします。ドライヤーを使う際は、熱風を当てすぎないように注意し、冷風を交互に使うと、髪へのダメージを軽減できます。 毎日の洗髪を、ただ髪を洗う作業と捉えるのではなく、美髪を育むための大切な時間として捉え直してみましょう。正しい洗髪方法を身につけ、美しい髪を手に入れてください。
名称

絶壁頭でも大丈夫!似合う髪型を見つけよう

- 絶壁頭とは「絶壁頭」とは、後頭部が平らになっている頭の形のことを指します。頭の後ろに丸みがなく、角度が急になっているのが特徴で、横から見ると直線的なラインを描いているように見えることから、「絶壁」という言葉が使われています。この頭の形は、特に日本人によく見られると言われています。赤ちゃんの頃は頭蓋骨が柔らかく、向き癖などによって変形しやすいため、日本では昔から仰向けで寝かせる習慣があったことから、絶壁頭の割合が高いと考えられています。絶壁頭は、健康上の問題を引き起こすものではありません。しかし、後頭部が平らだと、頭の形が四角く見えてしまったり、横顔がのっぺりとした印象を与えてしまったりすることがあります。そのため、中には絶壁頭を気にする人も少なくありません。しかし、絶壁頭だからといって、決してネガティブになる必要はありません。髪型やヘアセットによって、後頭部にボリュームを出したり、全体のシルエットを調整したりすることで、コンプレックスをカバーし、魅力的なヘアスタイルを実現することができます。例えば、パーマやコテを使ってふんわりと巻いたり、後頭部にレイヤーを入れたりすることで、立体感を出すことができます。また、トップにボリュームを持たせるようにスタイリングするのも効果的です。重要なのは、自分の頭の形の特徴を理解し、それを活かしたヘアスタイルを見つけることです。美容師に相談しながら、自分にぴったりのスタイルを見つけていきましょう。
名称

ヘアスタイルの鍵!正中線を理解して理想の髪型へ

- 正中線とは? 顔の中心から後頭部にかけて、頭部を縦にまっすぐ分ける線のことを「正中線」といいます。 別名「モヒカンライン」とも呼ばれ、その名の通り、モヒカンヘアを作る際に髪を残す中心部分のことです。 -# なぜ重要なの? 正中線は、ヘアスタイル全体のバランスを決める上で非常に重要な役割を担っています。 左右対称に作るスタイルはもちろん、あえて非対称にする場合でも、この正中線を基準に髪の毛の長さや量を調整することで、美しいシルエットをデザインすることができます。 例えば、前髪の分け目を決めたり、トップにボリュームを出したい位置を決めたりする際にも、正中線を意識することで、顔の形に合ったバランスの取れたヘアスタイルを作ることができます。 -# 美容師とのカウンセリングで 美容師は、お客様の骨格や髪質を見極め、正中線を基準にヘアスタイルを提案します。 そのため、美容師とのカウンセリングでは「トップにボリュームが欲しい」「左右で長さを変えたい」といった要望を伝えるだけでなく、「正中線を基準に、どの部分をどのように調整してほしいか」を具体的に伝えることで、より理想のイメージに近づけることができます。